...大枚をはたく:高価な物品を買うこと...
...大枚を払う:お金を大量に支払うこと...
...大枚を揮わす:お金を大量に使うこと...
...大枚をはたいて旅行に行く:高額な旅行費用をかける...
...大枚をはたいて新車を買う:高い車の購入に多額のお金を費やす...
...その作者は原稿料大枚(たいまい)五十仙を貰つた...
薄田泣菫 「茶話」
...大枚(だいまい)三百円かの賞金を貰ふ事になつた...
薄田泣菫 「茶話」
...大枚の金子を払つて出入りの道具屋から...
薄田泣菫 「利休と遠州」
...詰らないものに大枚の金を投じて惜しまない人が...
谷譲次 「踊る地平線」
...さては両人共崖に墜(お)ち候が勿怪(もっけ)の仕合(しあわせ)にて、手疵(きず)も負はず立去り候もの歟(か)など思ひながら、ふと足元を見候に、草の上に平打(ひらうち)の銀簪(ぎんかんざし)一本落ちをり候は、申すまでもなくかの娘御の物なるべくと、何心なく拾取(ひろいと)り、そのまゝ一歩二歩、歩み出し候処、またもや落ちたるもの有之候故(ゆえ)、これも取上げ候に革の財布にて、大分目方も有之候故、中を改め候処、大枚の小判、数ふれば正しく百両ほども有之候...
永井荷風 「榎物語」
...大枚三千両とか五千両とかの金銀を隠して置くに相違あるまい...
中里介山 「大菩薩峠」
...汽車に乘れないので大枚四千フランを奮發してハイヤで畫家のM君の家族と二家族で着いたのだといふ...
野上豐一郎 「大戰脱出記」
...大枚百兩の金に眼もくれねえ――あの時はあつしも正直のところ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...大枚三百兩の支度金まで投げ出して...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...大枚(たいまい)三百両の支度金(したくきん)まで投げ出して...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...それで今日私の貰っている大学の給料は僅かに大枚七十五円である(数年前久しぶりで十二円ばかりあげてくれたとき「鼻糞と同じ太さの十二円これが偉勲のしるしなりけり」と口吟(くちずさ)んだ)...
牧野富太郎 「牧野富太郎自叙伝」
...大枚(たいまい)百両をつかましてやったようなお人だ...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...大枚の黄白を掛て出した者...
南方熊楠 「再び毘沙門に就て」
...大枚十四両と二分だあ! どうでい...
三好十郎 「妻恋行」
...喰う米も無い(当時一升十銭時代)貧窮のただ中に大枚二円五十銭の小遣(催能の都度に祖父が費消する定額)を渫(さら)って弟子の駈り出しに出かけたので...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...大枚の金子(きんす)を病身の兄御にことづけた……という事が又...
夢野久作 「斬られたさに」
...その以前にボーイに大枚二十円を与えて口止めをしていたので大した失策にならずに済んだ...
夢野久作 「暗黒公使」
...西門慶(せいもんけい)から当座の大枚(たいまい)な銀子(ぎんす)を褒美に受けとった...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索