...元文より寛保延享寛延に至る頃奥村政信及(および)その一派の画工は室内の遠景を描ける大板(おおばん)の紅絵(べにえ)漆絵(うるしえ)を出(いだ)せり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...かかる大板の浮絵は宝暦に入りて鳥居清満が紅絵を最後とし色摺(いろずり)錦絵出(いづ)ると共に暫(しばら)く杜絶(とぜつ)せしが安永に及び歌川豊春の浮絵となりて更にその流行を増しぬ...
永井荷風 「江戸芸術論」
...無反(むぞり)に近い大板目(おおいため)で沸出来(にえでき)と来ていますね...
中里介山 「大菩薩峠」
...頭上の大板へ葡萄(ぶどう)と林檎(りんご)を盛った男が...
「赤い貨車」
便利!手書き漢字入力検索