...昨夜(ゆうべ)大戸神灘(おおとかみなだ)の沖合に落ちた大火柱(おおひばしら)といい...
海野十三 「地球盗難」
...まだ大戸も開けぬ内...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...その表の大戸の方をしきりに押してみました...
中里介山 「大菩薩峠」
...それとは全く違った大戸の方でしきりに胡見沢は騒いでいるのだから...
中里介山 「大菩薩峠」
...俺(お)ら知(し)らねえで居(ゐ)た」いひながら大戸(おほど)をがら/\と閉(し)めた...
長塚節 「土」
...勘次(かんじ)が庭(には)へ出(で)ようとして大戸(おほど)をがらりと開(あ)けた時(とき)卯平(うへい)と衝突(つきあた)り相(さう)に成(な)つた...
長塚節 「土」
...大戸を卸(おろ)さうといふとき...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...今は開けたまゝになつてゐる漆食の大戸と樫の板戸――地獄の門のやうに嚴重なのを見せました...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...大戸をおろした店蔵(みせ)の中では...
長谷川時雨 「鉄くそぶとり」
...方々の家で大戸を卸す音がする...
長谷川伸 「沓掛時次郎 三幕十場」
...十二間間口の半(なかば)まで大戸をおろし...
久生十蘭 「平賀源内捕物帳」
...わたしのいちばん大事(だいじ)な道具(どうぐ)のはいっている大戸棚(おおとだな)のかぎだ...
ペロー Perrault 楠山正雄訳 「青ひげ」
...平気な三郎兵衛――――トン、トン、トン、トン!と、大戸を叩いて、「お願いだ! あけてくれ!」――トン、トン、トン!「松枝町からまいッた! 広海屋! あけてくれ!」いつか、平之進の、頭巾を奪って、顔だけ包んで、臆病窓のところへ、わざとその頭を近づけて置いて、武士らしい作りごえ――「おい、広海屋! 急用じゃ! 松枝町じゃ――」松枝町とは、勿論、土部三斎屋敷を言っているのだ...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...教室の大戸は閉されて宿直室にのみ灯がともっている...
森於菟 「屍体異変」
...店はもう提灯を消し、大戸をおろして、ひっそりと寝しずまっていた...
山本周五郎 「新潮記」
...そこの大戸があくよと見るまに...
吉川英治 「江戸三国志」
...町屋は早く大戸を卸(おろ)し...
吉川英治 「新書太閤記」
...細目に開けた大戸の隙から手招きしている鼠鳴(ねずみな)きに呼び込まれ...
吉川英治 「旗岡巡査」
便利!手書き漢字入力検索