...大師講のお方で高野山に詣りやはつた帰りだすさうな...
高浜虚子 「斑鳩物語」
...その他大師講(だいしこう)の如き...
正岡子規 「俳諧大要」
...これに対してこの日を大師講という変った名で呼んでいる地域は非常に弘く...
柳田国男 「海上の道」
...現在各地の大師講としても例外でなく...
柳田国男 「海上の道」
...このいわゆる大師講の日の粥には...
柳田国男 「海上の道」
...東北ではいわゆる大師講の粥に...
柳田国男 「海上の道」
......
柳田国男 「海上の道」
...大師講この二十三日という日は...
柳田国男 「故郷七十年」
...この日を大師講(だいしこう)と呼んで...
柳田国男 「故郷七十年」
...さてこのようにいくつかの例を取りあげてゆくと、新嘗と、ニジュウソ、大師講など、全国の二分の一以上を占める地域に残っている信仰との関連が考えられ、そこがことごとく米に関係していることが分る...
柳田国男 「故郷七十年」
...大師講の由来伝説の上では...
柳田國男 「日本の伝説」
...今でも関東地方の村々でお大師講といって...
柳田國男 「日本の伝説」
...越後の方でも古くから大師講の小豆粥には...
柳田國男 「日本の伝説」
...それを大師講といって...
柳田國男 「日本の伝説」
...大師講という名の知られているよりも...
柳田国男 「年中行事覚書」
...大師講の日には何処でも粥を煮て供え...
柳田国男 「年中行事覚書」
...この話などは多分霜月三夜の大師講と関係があり...
柳田国男 「年中行事覚書」
...東北では二十三夜と大師講とを別々に見ているから...
柳田国男 「年中行事覚書」
便利!手書き漢字入力検索