...大師講のお方で高野山に詣りやはつた帰りだすさうな...
高浜虚子 「斑鳩物語」
...その他大師講(だいしこう)の如き...
正岡子規 「俳諧大要」
...現在各地の大師講としても例外でなく...
柳田国男 「海上の道」
...このいわゆる大師講の日の粥には...
柳田国男 「海上の道」
...東北ではいわゆる大師講の粥に...
柳田国男 「海上の道」
......
柳田国男 「海上の道」
...大師講この二十三日という日は...
柳田国男 「故郷七十年」
...この日を大師講(だいしこう)と呼んで...
柳田国男 「故郷七十年」
...大師講の夜に、必ずお粥を食べるという習わしは、穀霊と共食する民間の一儀式であったろう...
柳田国男 「故郷七十年」
...大師講の由来伝説の上では...
柳田國男 「日本の伝説」
...そのつもりで大師講を営んでいますが...
柳田國男 「日本の伝説」
......
柳田國男 「日本の伝説」
...大師講(だいしこう)という珍しい名をもった節日で...
柳田国男 「年中行事覚書」
...大師講という名の知られているよりも...
柳田国男 「年中行事覚書」
...大師講といいまたはその大師の昔話によって...
柳田国男 「年中行事覚書」
...この話などは多分霜月三夜の大師講と関係があり...
柳田国男 「年中行事覚書」
...東北では二十三夜と大師講とを別々に見ているから...
柳田国男 「年中行事覚書」
...八七 大師講同じ月の二十三日の行事及び食物...
柳田国男 「年中行事覚書」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??