...やれ屏風の大宮人(おほみやびと)が...
芥川龍之介 「地獄變」
...その薄紅梅の花を見ると平安朝の大宮人を連想する...
高浜虚子 「丸の内」
...だがほんとうの優美というものはたしなみの深い都会人でなければ理解できないものであるから平凡のうちにおもむきのある此処(ここ)の風致もむかしの大宮人の雅懐(がかい)がなければ詰まらないというのが当然であるかも知れない...
谷崎潤一郎 「蘆刈」
...調度掛を携へた大宮人にも...
田山花袋 「道綱の母」
...しかし頽廃的空気の裡(うち)に力のない生活を営んでいた平安朝の大宮人の趣味は濃艶ではあるが活気もなく底力もなく...
津田左右吉 「偶言」
...大宮人に扮して靜に舞ふ場面があつた『あの服裝はどういふ階級の人か』と問ふので『あれは陛下のお側近く奉仕する廷臣である』と答へたところ『先刻貴姉は平民は一本の刀...
土井八枝 「隨筆 藪柑子」
...こゝらあたりは皇城の域内として大宮人のはしやいだ所らしく...
羽田亨 「聚樂廻り」
...参列の諸員は皆小さい大宮人の美に感激の涙をこぼしていた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...ただし大宮人が農事にはうとかったために...
柳田国男 「雪国の春」
...大宮人の感懐が、一番山の奥の田舎者にしみ込んで残っていたんだから、凄いですよ...
横光利一 「旅愁」
...ほんとに大宮人らしい大宮人を見たのは...
吉川英治 「折々の記」
...大宮人すらバタバタ斃れて行く...
吉川英治 「折々の記」
...大宮人は云つたが...
吉川英治 「折々の記」
...大宮人のしなやかな辛抱づよさを笑みにもって...
吉川英治 「私本太平記」
...根は根からの大宮人(おおみやびと)...
吉川英治 「私本太平記」
...京の大宮人(おおみやびと)が歌よむ春のあけぼのは...
吉川英治 「神州天馬侠」
...そして」「人というものは意外なところへ理窟をつけるもので、僧正のこの歌が、やがて、大宮人や、僧門の人々に、喧(やか)ましい問題をまき起す種(たね)になろうとは、われらも、その時は、少しも思いませんでした」「ほほう」僧正自身が、初耳であったように、奇異な顔をして、「なぜじゃろう?」と、つぶやいた...
吉川英治 「親鸞」
...投銭百敷(もゝしき)の大宮人(おほみやびと)は いとまあれやさくら挿(かざ)して今日も暮らしつ自らの生活を...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索