...大内氏は、大友・宇喜多・毛利などの勢力と戦いました...
...久しぶりに長谷や大友と晩飯を共にも出来るはずである...
芥川龍之介 「十円札」
...右手に見える竹藪がお竹藪と称(とな)えて大友の屋敷跡であると日名子氏が説明してくれた...
高浜虚子 「別府温泉」
...壬申(じんしん)の乱には村国庄司男依(むらくにのしょうじおより)なる者天武帝のお味方を申して大友皇子(おおとものみこ)を討(う)ち奉(たてまつ)った...
谷崎潤一郎 「吉野葛」
...皇子大友を愛する私情から出たのである...
蜷川新 「天皇」
...カソリックの大友宗麟のために滅ぼされた先祖の城のことを思う場合には――...
横光利一 「旅愁」
...大友の三家も同様であった...
吉川英治 「私本太平記」
...大友の兵に攻められて滅亡をとげたと報じ...
吉川英治 「私本太平記」
...大友は額(ひたい)から左の目へ抜き打ちに浴びせられた半身を朱(あけ)にし...
吉川英治 「私本太平記」
...一時、菊池党と結んだ少弐、大友の二党も、やがて建武新政の両三年を経(へ)て来るにしたがって、いつかまた、水と油の反目をみせだしていた...
吉川英治 「私本太平記」
...当時、都に在番の少弐、大友、島津らの子弟はみな、「足利殿の人物は大きい...
吉川英治 「私本太平記」
...山添団八(やまぞえだんぱち)」「此方(こなた)は大友伴立(ばんりゅう)と申し...
吉川英治 「宮本武蔵」
...彼は豊後の領主大友義鎮にすすめて...
和辻哲郎 「鎖国」
...大友義長を迎えて大内氏を嗣がせようとした...
和辻哲郎 「鎖国」
...この毛利氏の攻勢を防ぎ切ることの出来た大友義鎮の領内へと移って行った...
和辻哲郎 「鎖国」
...トルレスは早速領主大友義鎮の許可を求めたが...
和辻哲郎 「鎖国」
...七 大友宗麟の受洗九州地方ではカブラルが渡来しトルレスが死んで以来の十年間に、大友、有馬、大村の諸領、及び平戸附近諸島、五島天草島などの既開拓地において、着実にキリスト教の地歩が堅められて行った...
和辻哲郎 「鎖国」
...大友宗麟の使節は初め宗麟の姪の子伊東祐勝とする筈であったが...
和辻哲郎 「鎖国」
...彼らはただに大友...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索