...大剣を振りかぶって、力強い一撃を放った...
...大剣の重さに苦戦しながら、修行を続ける...
...ゲームの中で、キャラクターに大剣を装備させた...
...大剣の修練を積むため、山奥の道場に入門した...
...大剣を手に取り、相手の攻撃を防ぎながら、一度も動じなかった...
...世にも慈悲深い大剣客と拝まれて...
牧野信一 「武者窓日記」
......
正岡容 「大正東京錦絵」
...武家である証拠には(以前は帳場で預かったものだが)膝の右に大剣が置いてある...
山本周五郎 「新潮記」
...動くなよ」通助は大剣の切尖(きっさき)をつきつけながら...
山本周五郎 「新潮記」
...藤尾はすばやく大剣をとってさしだした...
山本周五郎 「新潮記」
...「拙者が見てまいりましょう」と出て行った……大剣を左手に...
山本周五郎 「夜明けの辻」
...貴公こそ退け」十郎兵衛は左手で大剣の鯉口を切った...
山本周五郎 「夜明けの辻」
...きらりと闇に大剣が閃(ひらめ)いたとき...
山本周五郎 「夜明けの辻」
...この虚無僧には、少し縁引のある某(それがし)、義に依って助太刀するから、束になってかかって来い」「や、御曹子の新九郎だとッ」「その男なら、こっちから尋ねていたところ、事ついでに素ッ首を刎(は)ねてやるから覚悟をしろ」「何を」と、雄叫びを揚げるや否、右に大剣、左に小剣、バラバラと斬って廻った...
吉川英治 「剣難女難」
...伝家の銘刀来信国(らいのぶくに)の三尺二寸という大剣であったという...
吉川英治 「剣の四君子」
...鉄弓を捨てて大剣を抜くもあり...
吉川英治 「三国志」
...大剣をふりかぶって来た...
吉川英治 「三国志」
...大剣を横に払って...
吉川英治 「三国志」
...力者(りきしゃ)は大剣のつかをつかんで傍(かたわ)らに立ち...
吉川英治 「私本太平記」
...おもわずその凄(すさ)まじさにすくんでしまおうとしたせつな――「ええッ」とわめいた卜斎(ぼくさい)の大剣が...
吉川英治 「神州天馬侠」
...大剣を揮(ふる)って敵と戦闘するに便ならしめてある...
吉川英治 「新書太閤記」
...右へ左へ、朽木仆れに斃(たお)れた者のすべてが、胴から下を薙(な)ぎられていた――そして武蔵の手には、右に大剣と、左に小剣が握られていた...
吉川英治 「宮本武蔵」
...百振とは、大剣を払って、居合(いあい)の素振りを試みることである...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??