...もってかえって、よく研究してみなければならぬ」そういうと、大利根博士は、白墨をポケットから出して、通風筒の穴のまわりに、丸印だとか三角印だとかをかきました...
海野十三 「怪塔王」
...ここは大利根博士邸の門前です...
海野十三 「怪塔王」
...「なんとかして大利根博士を...
海野十三 「怪塔王」
...司令官に大利根博士邸のことを報告しているところなのです...
海野十三 「怪塔王」
...たしかに大利根博士の物にちがいないのだね」司令官は...
海野十三 「怪塔王」
...「大利根博士の行方を...
海野十三 「怪塔王」
...うふふふ」大利根博士は...
海野十三 「怪塔王」
...この大利根博士という人物が...
海野十三 「怪塔王」
...この大利根博士は...
海野十三 「怪塔王」
...いまや大利根博士の持つ殺人光線灯が...
海野十三 「怪塔王」
...大利根博士が怪塔王だったのだ!」帆村は...
海野十三 「怪塔王」
...私は新資本用役の最大利用に関する二つの問題のただ一つしか認めることが出来なかった...
レオン・ワルラス Leon Walras 手塚壽郎訳 「純粋経済学要論」
...*去年の秋手賀沼(てがぬま)までドライヴしたついでに大利根(おおとね)の新橋まで行ってみた...
寺田寅彦 「柿の種」
...その話は敦賀港の町外(はず)れで、荷(にな)い茶屋を営業する小橋の利助といえる者、朝茶を売りて大問屋となり、出精するうち悪心起り、越中、越後に若い者を派遣し、人々の呑み棄てる茶殻を京の染屋に入れるとて買い集め、それを飲み茶に雑(まじ)えて人知れず売り、大利を得たが、天の咎(とが)めを免れず、乱心して自分の奸曲を国中に触れ廻り、死後その屍を天火に焼かれ、跡は化物屋敷になったという事で、譚中に茶の十徳の事は一つも見えぬ...
南方熊楠 「十二支考」
...子供の私が大利根の白帆に驚き...
柳田国男 「故郷七十年」
...大利根を上る銚子(ちょうし)の魚類のごときも...
柳田國男 「地名の研究」
...また大利を得るかもしれん...
吉川英治 「三国志」
...大利根川の一つの水源でもあらねばならぬのだ...
若山牧水 「みなかみ紀行」
便利!手書き漢字入力検索