...いのちの中樞を貫く、大らかな、深い、靜かな、忘我によつて實在の底を搜る心を解する者の一路である...
阿部次郎 「三太郎の日記 第一」
...彼の心の底からは、一切を包み、愛し、許したいと思ふやうな、大らかな、寛やかな心持が、この秋の日の七里ヶ濱の波のやうに靜かに搖りあげて來た...
阿部次郎 「三太郎の日記 第二」
...わたしの伐採地から見たところ空は平日とおなじく永遠に大らかなながめにすぎなかったが...
ソーロー Henry David Thoreau 神吉三郎訳 「森の生活――ウォールデン――」
...大らかな堂々とした所があって...
高村光太郎 「回想録」
...くったくのない娘(むすめ)のように大らかに...
壺井栄 「二十四の瞳」
...大船を浮べて碇泊した大らかな気持...
中里介山 「大菩薩峠」
...折角大らかに拡げた私の腕に...
牧野信一 「天狗洞食客記」
...大らかに胸を張り...
牧野信一 「まぼろし」
...しかし深い上にもこの谷は大らかな抱擁性を持っている...
松濤明 「春の遠山入り」
...大らかな虹の光りの下に立つ愛の歓喜が心情の純粋に重吉とひろ子とのものであって...
宮本百合子 「解説(『風知草』)」
...なおさら大らかに先頭へ立ち...
吉川英治 「上杉謙信」
...大らかに飮み遊ぶ...
吉川英治 「折々の記」
...次なる太閤時代に大らかな暁(あかつき)を告げていた...
吉川英治 「剣の四君子」
...至極大らかな顔して...
吉川英治 「新書太閤記」
...わあっという頗る大らかな喊声(かんせい)がきこえた...
吉川英治 「新書太閤記」
...けれど、その文字の、天真(てんしん)らんまんで、なんの、見えも、小細工もなく、大らかな、気ままいっぱいな筆つきであることにも、何か、びっくりさせられた...
吉川英治 「新書太閤記」
...大らかに飲み遊ぶ...
吉川英治 「天皇と競馬」
...この上体を静寂な調和のうちに安置する大らかな結跏(けっか)の形といい...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??