...もし夜寒(よさむ)が甚しければ...
芥川龍之介 「東京小品」
...着飾(きかざ)った芸者たちがみがき上げた顔をびりびりするような夜寒(よさむ)に惜しげもなく伝法(でんぽう)にさらして...
有島武郎 「或る女」
...夜寒ではあるけれども...
有島武郎 「星座」
...前の夜寒の句に、俳諧一卷の首位を占むべき氣品と重みを見出すなら、これはまさしく脇の附合である...
心猿 「荷風翁の發句」
...偶然とはいひながら夜寒の句をふまへてよく首尾をとゝのへてゐるのも妙である...
心猿 「荷風翁の發句」
...この頃の夜寒(よさむ)に如何(いかが)で御座りませうな...
薄田泣菫 「茶話」
...九月下旬の夜寒(よさむ)の風にふるえながら...
谷崎潤一郎 「聞書抄」
...この夜寒月氷の如く霜気天に満つ...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...夜寒の枕を動かそうという時なんぞは...
中里介山 「大菩薩峠」
...誰あって障子の肌の夜寒を憐むものはないのです...
中里介山 「大菩薩峠」
...夜寒さこそと思へども蘆火にあたりて御泊りあれ』と僧を家の中へ迎へる...
野口米次郎 「能楽論」
...凧のかげ夕方かけて読書かな夕立やかみなり走る隣ぐに沓かけや秋日にのびる馬の顔鯛の骨たたみにひらふ夜寒かな秋ふかき時計きざめり草の庵石垣に冬すみれ匂ひ別れけり彼の俳句の風貌は...
萩原朔太郎 「小説家の俳句」
...夕暮に弱く寂しく予め夜寒を歎く山の蟋蟀この歌では「予め夜寒を」が字眼で之が無ければ歌にはならない...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...しかし余の考は夜寒のつもりではなかつたのである...
正岡子規 「病牀六尺」
...根掛丈長など売る店の並びたる中に縁日の古著屋多き夜寒かなそれ等を離れて曲り角に小き店を出し四角な行燈を地に据ゑて片側につたやと書き片側に大きんつばと赤く書きたるも淋しげにあはれなり...
正岡子規 「夜寒十句」
...交番の交代時の夜寒かな家々の門ラムプがあるは薔薇の花に映りあるは木の葉がくれにちらつく...
正岡子規 「夜寒十句」
...寂しい夜寒(よさむ)を一人で凌(しの)いだのである...
森鴎外 「護持院原の敵討」
...誰も彼も急に口をつぐんで夜寒(よさむ)の壁を見まわした...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索