例文・使い方一覧でみる「夜寒」の意味


スポンサーリンク

...着飾(きかざ)った芸者たちがみがき上げた顔をびりびりするような夜寒(よさむ)に惜しげもなく伝法(でんぽう)にさらして...   着飾った芸者たちがみがき上げた顔をびりびりするような夜寒に惜しげもなく伝法にさらしての読み方
有島武郎 「或る女」

...夜寒の季は、綺譚完結直後の作を裏書きする...   夜寒の季は、綺譚完結直後の作を裏書きするの読み方
心猿 「荷風翁の發句」

...思ひ佗(わ)び此夜寒しと寝まりけり夜寒さを佗びてはなひる許(ばか)りなり十月二十三日 「玉藻十句集(第三十三回)」野を浅くわたりし裾(すそ)に草じらみ老ぬればあたゝめ酒も猪口一つ十月二十三日 玉藻俳句会...   思ひ佗び此夜寒しと寝まりけり夜寒さを佗びてはなひる許りなり十月二十三日 「玉藻十句集」野を浅くわたりし裾に草じらみ老ぬればあたゝめ酒も猪口一つ十月二十三日 玉藻俳句会の読み方
高浜虚子 「五百五十句」

...日ごとにつのる夜寒(よさむ)をしのぐことができなかった...   日ごとにつのる夜寒をしのぐことができなかったの読み方
田山花袋 「田舎教師」

...君まさぬ端居やあまり数多き星に夜寒を覚えけるかな夫の留守を一人縁に出て涼んでゐたが...   君まさぬ端居やあまり数多き星に夜寒を覚えけるかな夫の留守を一人縁に出て涼んでゐたがの読み方
平野萬里 「晶子鑑賞」

...それを啼き初めの弱い声をきいて蟋蟀も夜寒を感じてゐると思ふのである...   それを啼き初めの弱い声をきいて蟋蟀も夜寒を感じてゐると思ふのであるの読み方
平野萬里 「晶子鑑賞」

...やけくそに夜寒の井戸端でザブザブ水を浴びると圓朝は...   やけくそに夜寒の井戸端でザブザブ水を浴びると圓朝はの読み方
正岡容 「小説 圓朝」

...きんつばの行燈暗き夜寒かな淡路町に来れば古画を掛け古書を並べて此たぐひの店こゝの名物なり...   きんつばの行燈暗き夜寒かな淡路町に来れば古画を掛け古書を並べて此たぐひの店こゝの名物なりの読み方
正岡子規 「夜寒十句」

...樫の木の中に灯ともる夜寒かな家に帰りつく...   樫の木の中に灯ともる夜寒かな家に帰りつくの読み方
正岡子規 「夜寒十句」

...「うちの酒は、三斎隠居の邸(やしき)の奴より、うまくはねえかも知れねえが、又、別な味があるかも知れねえ、夜寒むしのぎに、ひっかけて行って下せえ」雪之丞は、白く、かぼそい手で、なみなみと満たされた湯呑を取り上げた...   「うちの酒は、三斎隠居の邸の奴より、うまくはねえかも知れねえが、又、別な味があるかも知れねえ、夜寒むしのぎに、ひっかけて行って下せえ」雪之丞は、白く、かぼそい手で、なみなみと満たされた湯呑を取り上げたの読み方
三上於菟吉 「雪之丞変化」

...夜寒むに胴ぶるいをしながら佇(たたず)んでいたが...   夜寒むに胴ぶるいをしながら佇んでいたがの読み方
三上於菟吉 「雪之丞変化」

...夜寒を感じるのであった...   夜寒を感じるのであったの読み方
宮城道雄 「私の若い頃」

...夜寒の頃なれば、庭に火を焚(た)きてあたり居けるに、何者とも知れず、其たけ六尺あまりにて、老いたる人の如くなる者来りて、黙然とかの火によりて、鼻をあぶりてつくばひたり...   夜寒の頃なれば、庭に火を焚きてあたり居けるに、何者とも知れず、其たけ六尺あまりにて、老いたる人の如くなる者来りて、黙然とかの火によりて、鼻をあぶりてつくばひたりの読み方
柳田国男 「山の人生」

...夜寒(よさむ)の虫声だけだった...   夜寒の虫声だけだったの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...夜寒をしのいでいたが...   夜寒をしのいでいたがの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...夜寒(よさむ)をふせぎ...   夜寒をふせぎの読み方
吉川英治 「新編忠臣蔵」

...隅田川から入ってくる猪牙舟(ちょき)や屋形船(やかた)が夜寒の灯を伏せて漕ぎぬけてゆく...   隅田川から入ってくる猪牙舟や屋形船が夜寒の灯を伏せて漕ぎぬけてゆくの読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

...目をさますといけませんから……」カラカラと夜寒に下駄をひびかせて...   目をさますといけませんから……」カラカラと夜寒に下駄をひびかせての読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

「夜寒」の読みかた

「夜寒」の書き方・書き順

いろんなフォントで「夜寒」


ランダム例文:
おうぎ   平心     

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
卒業証書   百姓一揆   停戦合意  

スポンサーリンク

トップへ戻る