...尤も江戸伝来の夏羽織か何かひつかけながら...
芥川龍之介 「文芸的な、余りに文芸的な」
...夏羽織の肩を摺り合せて...
芥川龍之介 「妖婆」
...それに縫紋の夏羽織という姿もあり...
太宰治 「新釈諸国噺」
...次に大竹が立って縫紋の夏羽織をふるい...
太宰治 「新釈諸国噺」
...大小に羽織袴の侍も小紋の夏羽織の町人も本家枇杷葉湯(びわようとう)の荷箱また団扇(うちわ)の荷を担(かつ)ぐ物売の商人も...
永井荷風 「江戸芸術論」
...その中にて小波先生は双子縞(ふたこじま)の単衣(ひとえ)に怪し気なる夏羽織(なつばおり)...
永井荷風 「桑中喜語」
...宛然(さながら)田舎源氏の殿様の着ているようなボカシの裾模様のある藤紫の夏羽織を重ね...
永井荷風 「申訳」
...私のやうな辺鄙の土地に居るものは晴衣の夏羽織を用ゐることはそれは滅多にないことなので幾年でも仕立てた儘に保存されて居るのである...
長塚節 「隣室の客」
...あの田の草取りだ昼間の暑い陽ざかりにジリジリの煮え湯の泥田を四つんばいになって這うて歩くのじゃ顔も手もぼんぼんにふくれ上がり爪の先がずくずくうずくだ六十ごけ婆がこのようにもがいても喰う米も無(ね)いんだその横で地主の奥様は夏羽織でお寺まいりなさるし...
中野鈴子 「母の手紙」
...紋付(もんつき)の夏羽織を着(き)た...
夏目漱石 「それから」
...顔を洗つて会はうと急いで夜具をたたんでゐると啄木は赤く日に焼けたカンカン帽を手に持つて洗ひ晒しの浴衣(ゆかた)に色のさめかかつたよれよれの絹の黒つぽい夏羽織を着てはいつて来た...
野口雨情 「札幌時代の石川啄木」
...内地でも朝夕は涼し過ぎて浴衣や夏羽織では見すぼらしくて仕方がない...
野口雨情 「札幌時代の石川啄木」
...夏羽織を氣にして居た親分の慧眼(けいがん)を...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...夏羽織村長にでもかりたのかな」「おめえの家に行つたのか?」「うん...
林芙美子 「うき草」
...色あせた夏羽織を着た背の高いひとが出て来た...
林芙美子 「新版 放浪記」
...八重垣町の縫物屋へ奥さんの夏羽織の仕立物を取りに行く...
林芙美子 「新版 放浪記」
...蝉のように薄い黒い夏羽織を着てはいって来た...
林芙美子 「放浪記(初出)」
...夏羽織の肩も裾もぐっしょりと濡らして...
久生十蘭 「金狼」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??