...長崎市の五島列島には、宇久島、天草諸島、壱岐・対馬、薩摩半島・大隅半島の4つの府があったことから、「五府諸島」と呼ばれることもあります...
...壱岐殿坂の真中(まんなか)あたりで...
泉鏡花 「薄紅梅」
...どんな写真を作る人か一つ見ておこうというので初めて見たのは「小笠原壱岐守」であつた...
伊丹万作 「人間山中貞雄」
...壱岐殿坂時代の緑雨には紳士風が全(まる)でなくなってスッカリ書生風となってしまった...
内田魯庵 「斎藤緑雨」
...せがれ壱岐(いき)の出世(しゅっせ)のじゃまになるから...
高山毅 「福沢諭吉」
...」諭吉(ゆきち)が、こういってかえしますと、壱岐(いき)は、かえって、うれしそうな顔(かお)つきをしました...
高山毅 「福沢諭吉」
......
直木三十五 「南国太平記」
...その御老中も小笠原壱岐守(いきのかみ)が来るということでありました...
中里介山 「大菩薩峠」
...本郷三丁目を壱岐殿(いきどの)坂へと...
正岡容 「圓朝花火」
...自分の最も驚いたのはかつて『壱岐国(いきのくに)続風土記』を見た時であった...
柳田國男 「地名の研究」
...壱岐香椎村大字新城に阿久津山という地がある...
柳田國男 「地名の研究」
...壱岐の阿久津は注意すべき一異例で普通この名の分布するのは関東の数国に止(とど)まっている...
柳田國男 「地名の研究」
...壱岐島の続方言集に祈り呪うことをオコナイ...
柳田国男 「年中行事覚書」
...その問答(もんどう)を島の言葉でこういうふうにいったと『壱岐島昔話集(いきのしまむかしばなししゅう)』には出ている...
柳田国男 「母の手毬歌」
...壱岐(いき)・対馬(つしま)・天草(あまくさ)などではケギという...
柳田国男 「木綿以前の事」
...壱岐(いき)の島ではゴショウバナ...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...壱岐守の診察には登も立会わされた...
山本周五郎 「赤ひげ診療譚」
...白い革袋のように肥えふくれた壱岐守の顔には...
山本周五郎 「赤ひげ診療譚」
...毛利壱岐守勝信(いきのかみかつのぶ)の居城だった小倉には...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索