...騒音を避けるため、声量を抑えて話しましょう...
...発表する場合は、会場の大きさに合わせた適切な声量が必要です...
...彼女の美しい歌声は、声量が高くて鮮明であった...
...声量が大きい人は、自分の意見をよく主張する傾向がある...
...テレビ司会者は、十分な声量を持ち合わせている必要があります...
...声量の多い鳥の声のように聞えて来る...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...より大きな音域と声量とによってハドスン湾からこの闖入者(ちんにゅうしゃ)をあばき...
ソーロー Henry David Thoreau 神吉三郎訳 「森の生活――ウォールデン――」
...議論の余地のない豊富な声量で...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...声量を全く失っていた当時の余には...
夏目漱石 「思い出す事など」
...相当なもんだ」「声量もあるね」どうせ...
野村胡堂 「胡堂百話」
...大声でしかも地響のする声量で私は呼ぶ...
萩原朔太郎 「月に吠える」
...こいつは犬としてもよほど声量をたっぷり恵まれているらしく...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogolj(Николай Васильевич Гоголь) 平井肇訳 「死せる魂」
...屋井のとこへ入った声量測定器なのだ...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...向うの家の窓から声量のゆたかな若やいだ声がきこえた...
ホーソーン Nathaniel Hawthorne 岡本綺堂訳 「世界怪談名作集」
...服部等にとりまかれて声量の試験をされることになりました...
牧野信一 「早春のひところ」
...大音寺の声量は、真に虎の遠吠の如く素晴しいものでした...
牧野信一 「早春のひところ」
...やがて選手も引きあげて目白台のあたりに夕靄が降り初めた時分になつて僕は大音寺の指導に従つて声量の試験をされた...
牧野信一 「大音寺君!」
...“The Sweet Chanty”の一節で最も豊かな悠(ゆる)やかな声量を要する個所で...
牧野信一 「円卓子での話」
...カルーゾーの偉さは、声量が大きかっただけでなしに、声が美しい、ビロードのように滑らかでその上甘かった、表情が豊かであった、この声量、美声、表情の三拍子揃った上に、音楽に対してひたむきな情熱を持ち、音楽に全身全霊を捧げ、音楽のためならなにものも犠牲に供しても悔いない、という点にカルーゾーの偉大さがあったのでした...
三浦環 「お蝶夫人」
...ただそこに自分の声量だけをたのみにしている...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...声量もずっとあって...
山崎富栄 「雨の玉川心中」
...本場仕込みの芸ではないが生来の美音で声量たっぷり...
山本笑月 「明治世相百話」
便利!手書き漢字入力検索