例文・使い方一覧でみる「壬」の意味


スポンサーリンク

...子(みずのえね)の年の十一月十三日にお隱れなさいました...   壬子の年の十一月十三日にお隱れなさいましたの読み方
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」

...三日、子、晴、酉剋大地震、牛馬騒ぎ驚く...   三日、壬子、晴、酉剋大地震、牛馬騒ぎ驚くの読み方
太宰治 「右大臣実朝」

...廿八日、午、晴、姶めて御本尊を御持仏堂に安置す、即ち供養の儀有り...   廿八日、壬午、晴、姶めて御本尊を御持仏堂に安置す、即ち供養の儀有りの読み方
太宰治 「右大臣実朝」

...「于時(ときに)天和二歳次戌如月記之...   「于時天和二歳次壬戌如月記之の読み方
谷崎潤一郎 「聞書抄」

...仲を後嗣に立てることは決まっている故...   仲壬を後嗣に立てることは決まっている故の読み方
中島敦 「牛人」

...それが生寺であらうと思ひつゝ余は急いだ...   それが壬生寺であらうと思ひつゝ余は急いだの読み方
長塚節 「菜の花」

...常に生寺の地蔵尊を信じ...   常に壬生寺の地蔵尊を信じの読み方
牧野信一 「極夜の記」

...かく云ふには天保三年辰より算せざることを得ない...   かく云ふには天保三年壬辰より算せざることを得ないの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...申正月十日に去つた...   壬申正月十日に去つたの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...」その二百十わたくしは此年辰閏(じゆん)十一月二十五日に頼山陽の未亡人里恵が広江秋水夫妻に寄せた書の後半より尚々書(なほ/\がき)に亘る文を節略して上(かみ)に挙げた...   」その二百十わたくしは此年壬辰閏十一月二十五日に頼山陽の未亡人里恵が広江秋水夫妻に寄せた書の後半より尚々書に亘る文を節略して上に挙げたの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...「天保辰十一月十七日卒...   「天保壬辰十一月十七日卒の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...榛軒詩存に「嘉永五子冬月示良安」と云ふ詩がある...   榛軒詩存に「嘉永五壬子冬月示良安」と云ふ詩があるの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...」その二百六十五わたくしは塩田氏の観劇談を此年嘉永子の事とした...   」その二百六十五わたくしは塩田氏の観劇談を此年嘉永壬子の事としたの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...名残狂言の勧進帳が子の年に演ぜられたと聞いてゐるからである...   名残狂言の勧進帳が壬子の年に演ぜられたと聞いてゐるからであるの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...推するに柏軒は戌に至つてお玉が池の家に座敷の建増などをしたであらう...   推するに柏軒は壬戌に至つてお玉が池の家に座敷の建増などをしたであらうの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...生にも始終痛めつけられた...   壬生にも始終痛めつけられたの読み方
横瀬夜雨 「天狗塚」

...おそらく人は住んでおりますまい」「さてどういたそう?」「ほかにお心あては」「生がだめだとすれば...   おそらく人は住んでおりますまい」「さてどういたそう?」「ほかにお心あては」「壬生がだめだとすればの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...生(みぶ)の六角で...   壬生の六角での読み方
吉川英治 「私本太平記」

「壬」の読みかた

「壬」の書き方・書き順

いろんなフォントで「壬」

「壬なんとか」といえば?  


ランダム例文:
割り込む   李長吉   連用  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
線状降水帯   歌舞伎役者   大泉学園  

スポンサーリンク

トップへ戻る