例文・使い方一覧でみる「壬」の意味


スポンサーリンク

...(戌の年六月十一日崩りたまひき...   (壬戌の年六月十一日崩りたまひきの読み方
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」

...申(じんしん)の乱には村国庄司男依(むらくにのしょうじおより)なる者天武帝のお味方を申して大友皇子(おおとものみこ)を討(う)ち奉(たてまつ)った...   壬申の乱には村国庄司男依なる者天武帝のお味方を申して大友皇子を討ち奉ったの読み方
谷崎潤一郎 「吉野葛」

...生の御浪人衆にかかっては...   壬生の御浪人衆にかかってはの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...その生の浪人を相手にして少しもこわがらないお前たちが...   その壬生の浪人を相手にして少しもこわがらないお前たちがの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...二子孟丙(もうへい)・仲(ちゅうじん)だけが父の所へ来た...   二子孟丙・仲壬だけが父の所へ来たの読み方
中島敦 「牛人」

...早速仲が呼ばれる...   早速仲壬が呼ばれるの読み方
中島敦 「牛人」

...さっそく仲の許へ使を遣わしたが非道なる父の所へは二度と戻らぬという返辞だったと復命する...   さっそく仲壬の許へ使を遣わしたが非道なる父の所へは二度と戻らぬという返辞だったと復命するの読み方
中島敦 「牛人」

...生寺へ行く道を聞いた...   壬生寺へ行く道を聞いたの読み方
長塚節 「菜の花」

...」(松本士権著『論申之変』)と言っている...   」と言っているの読み方
蜷川新 「天皇」

...『新増犬筑波(いぬつくば)集』に「秘蔵の花の枝をこそ折れ」「引き寄せてつぶり春風我息子」「虱(しらみ)見るまねするは生猿(みぶざる)」...   『新増犬筑波集』に「秘蔵の花の枝をこそ折れ」「引き寄せてつぶり春風我息子」「虱見るまねするは壬生猿」の読み方
南方熊楠 「十二支考」

...次に「宝暦午春...   次に「宝暦壬午春の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...此年嘉永子には未亡人志保五十三...   此年嘉永壬子には未亡人志保五十三の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...子の歳に榛軒は弟の躋寿館(せいじゆくわん)の講師を拝するを見て死んだ...   壬子の歳に榛軒は弟の躋寿館の講師を拝するを見て死んだの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...文政五年午十月於日輪寺出家」と記してある...   文政五年壬午十月於日輪寺出家」と記してあるの読み方
森鴎外 「壽阿彌の手紙」

...文政五年午(じんご)五月二十日」と云ふ人がある...   文政五年壬午五月二十日」と云ふ人があるの読み方
森鴎外 「壽阿彌の手紙」

...「大蔵」「へ」「どうもわしの訪ねる生(みぶ)のあたりも心もとないな」「焼けているかもしれませんね...   「大蔵」「へ」「どうもわしの訪ねる壬生のあたりも心もとないな」「焼けているかもしれませんねの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...生ともかぎらぬ...   壬生ともかぎらぬの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...武蔵奴(め)は――」生(みぶ)の源左老人の問いに...   武蔵奴は――」壬生の源左老人の問いにの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

「壬」の読みかた

「壬」の書き方・書き順

いろんなフォントで「壬」

「壬なんとか」といえば?  


ランダム例文:
交わる   無効   大詔  

【保存版】AI画像生成の日本語文字化けを直す方法!初心者でも使える無料ツール

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
高学歴   糖尿病   不起訴不当  

スポンサーリンク

トップへ戻る