...士人の風上にも置くまじきものと思われていた故...
内田魯庵 「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」
...士人らの矢のなかに本当に身を投げ出したのだったら……数日後に...
リットン・ストレチー Lytton Strachey 片岡鉄兵訳 「エリザベスとエセックス」
...漸(ようや)く烱眼(けいがん)卓識なる士人の間に流布(るふ)し...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...苟(いやし)くも士人の門前にかかる振舞をすることは...
中里介山 「大菩薩峠」
...士人の交わりはできない男だ...
夏目漱石 「行人」
...徳川幕府の士人の大学...
長谷川時雨 「田沢稲船」
...入口から等身大の義士人形がずらりと並んでいた...
林芙美子 「田舎がえり」
...しきりに世の多事を好み騒動を企望して余念なかりし血気の士人に非ずや...
福沢諭吉 「教育の目的」
...上流の士人にても或(あるい)は俄(にわか)に家を挙げて藩地に帰る者あり...
福澤諭吉 「故社員の一言今尚精神」
...いかなる有力の士人にても...
福沢諭吉 「徳育如何」
...これに反して日本においては士人の去就はなはだ厳(げん)なり...
福沢諭吉 「徳育如何」
...ゆえに支那にて士人の去就を自在にすれば聖人に称せられ...
福沢諭吉 「徳育如何」
...氏が維新の朝(ちょう)に曩(さ)きの敵国の士人と並立(ならびたっ)て得々(とくとく)名利(みょうり)の地位に居(お)るの一事なり(世に所謂(いわゆる)大義名分(たいぎめいぶん)より論ずるときは...
福沢諭吉 「瘠我慢の説」
...また以(もっ)て後世士人の風を維持(いじ)することもあらんか...
福沢諭吉 「瘠我慢の説」
...毎度士人と交會した話を此夢瑣言より引おる...
南方熊楠 「蓮の花開く音を聽く事」
...弘前藩では必ずしも士人を幕府に出すことを喜ばなかった...
森鴎外 「渋江抽斎」
...抽斎は遂に進んで津軽士人のために画策するに至った...
森鴎外 「渋江抽斎」
...画僧や士人や茶家などの愛賞のもとに行われていた...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索