例文・使い方一覧でみる「士人」の意味


スポンサーリンク

...伝統と教養とに培(つちか)はれた士人にも恥ぢないつつましさがある...   伝統と教養とに培はれた士人にも恥ぢないつつましさがあるの読み方
芥川龍之介 「わが散文詩」

...苟(いやしく)も一個の士人たる徳義(とくぎ)操行(そうこう)において天下後世に申訳(もうしわけ)あるべからず...   苟も一個の士人たる徳義操行において天下後世に申訳あるべからずの読み方
石河幹明 「瘠我慢の説」

...漸(ようや)く烱眼(けいがん)卓識なる士人の間に流布(るふ)し...   漸く烱眼卓識なる士人の間に流布しの読み方
徳富蘇峰 「吉田松陰」

...長州の名ある士人(さむらい)の娘にて...   長州の名ある士人の娘にての読み方
徳冨蘆花 「小説 不如帰」

...一個の士人としては到底...   一個の士人としては到底の読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...藩士の一人が僅かに土佐藩の一士人を傷つけたという事情のために倉皇狼狽(そうこうろうばい)して...   藩士の一人が僅かに土佐藩の一士人を傷つけたという事情のために倉皇狼狽しての読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...昨日までの殺人暴客は今日の文明士人となり...   昨日までの殺人暴客は今日の文明士人となりの読み方
服部之総 「福沢諭吉」

...物ごと何によらず斯く上國に遲くれて居るからして、一方に於ては朴素の風が尚ほ存し、輕薄に流れず、士人の間にも、恩を思ひ忠を盡くすの念は頗る厚かつた...   物ごと何によらず斯く上國に遲くれて居るからして、一方に於ては朴素の風が尚ほ存し、輕薄に流れず、士人の間にも、恩を思ひ忠を盡くすの念は頗る厚かつたの読み方
原勝郎 「日本史上の奧州」

...曾て東京に一士人あり...   曾て東京に一士人ありの読み方
福沢諭吉 「女大学評論」

...上流の士人にても或(あるい)は俄(にわか)に家を挙げて藩地に帰る者あり...   上流の士人にても或は俄に家を挙げて藩地に帰る者ありの読み方
福澤諭吉 「故社員の一言今尚精神」

...たとえば日本士族の帯刀はおのずからその士人の心を殺伐に導き...   たとえば日本士族の帯刀はおのずからその士人の心を殺伐に導きの読み方
福沢諭吉 「政事と教育と分離すべし」

...いかなる独主独行の士人といえども...   いかなる独主独行の士人といえどもの読み方
福沢諭吉 「徳育如何」

...元禄年間の士人を再生せしめて...   元禄年間の士人を再生せしめての読み方
福沢諭吉 「徳育如何」

...専(もっぱ)ら平和無事に誘導(ゆうどう)したるその士人(しじん)を率(ひき)いて...   専ら平和無事に誘導したるその士人を率いての読み方
福沢諭吉 「瘠我慢の説」

...氏が維新の朝(ちょう)に曩(さ)きの敵国の士人と並立(ならびたっ)て得々(とくとく)名利(みょうり)の地位に居(お)るの一事なり(世に所謂(いわゆる)大義名分(たいぎめいぶん)より論ずるときは...   氏が維新の朝に曩きの敵国の士人と並立て得々名利の地位に居るの一事なり大義名分より論ずるときはの読み方
福沢諭吉 「瘠我慢の説」

...弘前藩では必ずしも士人を幕府に出すことを喜ばなかった...   弘前藩では必ずしも士人を幕府に出すことを喜ばなかったの読み方
森鴎外 「渋江抽斎」

...嘉永安政の時代は天下の士人をして悉(ことごと)く岐路に立たしめた...   嘉永安政の時代は天下の士人をして悉く岐路に立たしめたの読み方
森鴎外 「渋江抽斎」

...おりおりは城内の士人の歌の会などに往来しても...   おりおりは城内の士人の歌の会などに往来してもの読み方
柳田国男 「雪国の春」

「士人」の読みかた

「士人」の書き方・書き順

いろんなフォントで「士人」


ランダム例文:
襠高袴   インパクト   軍艦操練所  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
線状降水帯   危機的   覆面調査  

スポンサーリンク

トップへ戻る