...墻内よりかすかに讃頌(さんしょう)の声起る...
芥川龍之介 「上海游記」
...果樹墻(がき)から桃(もも)をひそかにもぎ取り...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...家は軽快なる二階づくりで其の門墻も亦極めていかめしからざるところ...
永井荷風 「上野」
...問題は単(ひとえ)に智愚を界(さかい)する理性一遍の墻(かき)を乗り超えて...
夏目漱石 「学者と名誉」
...そうしてすべての他の墻壁(しょうへき)を打破する者でありますから...
夏目漱石 「道楽と職業」
...ヘッド・ライトで樹墻(じゅしょう)を照しながら...
久生十蘭 「だいこん」
...生墻の野薔薇が一面に咲き出してゐた...
堀辰雄 「手紙」
...その後安政三年〔一八五六〕に発行になった飯沼慾斎(いいぬまよくさい)の『草木図説』の序文中にも「夫植学者窮理之一端也弁物者植学之門墻也」と記して植学なる訳字を使用し...
牧野富太郎 「植物記」
...おれは決して悔いないいまおれの棲むは第二のロシア民族の墻(かき)を撤したソヴェート!聞け! 銃を手に深夜結氷を越えた海蘭(ハイラン)の河瀬の音に密林に夜襲の声を谺した汪清(ワンシン)の樹々のひとつひとつに×(12)ぬられた苦難と建設の譚を!風よ...
槇村浩 「間島パルチザンの歌」
...因って一同尋ねてその白鶏が架墻(かしょう)の上に坐せるを見出すに...
南方熊楠 「十二支考」
...今歳重修数仞墻...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...墻壁(しょうへき)もない...
Johann Wolfgang von Goethe 森鴎外訳 「ファウスト」
...墻といっても匪賊(ひぞく)に備えるためこの辺では...
吉川英治 「三国志」
...墻(かき)の外へ出て行った...
吉川英治 「三国志」
...墻(かき)の内(うち)の羊みたいに飼われているのは...
吉川英治 「三国志」
...鉄槍の墻(かき)をもってぐるりと昼夜かこまれていた...
吉川英治 「三国志」
...四面は炎の墻(かき)になっていた...
吉川英治 「三国志」
...家兄は、階下にたったままじゃないか」張飛は、墻の破れ目から、中をのぞきこんでいたが、たちまち、面に朱をそそいで、関羽へ喰ってかかるように云った...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??