...(増鏡)...
太宰治 「右大臣実朝」
...むかしわたしは始めて『増鏡』を読んだときからこの水無瀬のみやのことがいつもあたまの中にあった...
谷崎潤一郎 「蘆刈」
...大神楽(だいかぐら)の増鏡磯吉...
中里介山 「大菩薩峠」
...増鏡磯吉の大神楽と...
中里介山 「大菩薩峠」
...それは「増鏡(ますかがみ)」にも見える記事なのである...
吉川英治 「私本太平記」
...同じ増鏡の別の章では...
吉川英治 「私本太平記」
...「増鏡」のいう、――かくてしも世に珍らしき見物(みもの)なりそれを見損なッてはと、押し出して来た人出である...
吉川英治 「私本太平記」
...〔増鏡〕これで見ても...
吉川英治 「私本太平記」
...「増鏡」に、――割子(わりご)(弁当)などまゐらせけれどみ気色(けしき)ばかりにてまゐらずとあるを見れば、帝も妃も、さすが、お箸(はし)も取られなかったようである...
吉川英治 「私本太平記」
...事の秘密は「増鏡」の「つげの小櫛(をぐし)」の巻に鍵(かぎ)がある...
吉川英治 「私本太平記」
...〔増鏡〕かくて、後醍醐は、絶海の孤島へ、追いやられた...
吉川英治 「私本太平記」
...それと「伯耆巻」「船上記」「増鏡」「梅松論」すべてが...
吉川英治 「私本太平記」
...「増鏡」はその壮大な列を写して...
吉川英治 「私本太平記」
...沿道には「増鏡」の筆者のような目撃者もいたことだろう...
吉川英治 「私本太平記」
...後醍醐もよくお遊びに出かけたことが「増鏡」の“秋のみ山”“北野の雪”など随所の巻に載(の)っている...
吉川英治 「私本太平記」
...この日のさまは「増鏡」の“むら時雨の巻”にも眼(ま)のあたり目に見るように描かれている――暮れかかるほどに花の木間(このま)...
吉川英治 「私本太平記」
...増鏡や古典太平記では...
吉川英治 「随筆 私本太平記」
...「増鏡」には稲津ノ浦とあり...
吉川英治 「随筆 私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??