...菓子や砂糖漬けのご馳走がむやみと増えることもあろうし...
ワシントン・アーヴィング Washington Irving 吉田甲子太郎訳 「スリーピー・ホローの伝説」
...こは勿論(もちろん)娼婦型の女人の増加せる結果と言ふこと能はず...
芥川龍之介 「娼婦美と冒険」
...利太郎の横恋慕(よこれんぼ)にどの程度の熱意があったか知るべくもないが若年の頃は誰しも年下の女より年増(としま)女の美に憧(あこが)れる恐らく極道の果てのああでもないこうでもないが昂(こう)じたあげく盲目の美女に蠱惑(こわく)を感じたのであろう最初は一時の物好きで手を出したとしても肘鉄砲(ひじでっぽう)を食わされた上に男の眉間まで割られれば随分性悪(しょうわる)な意趣晴らしをしないものでもない...
谷崎潤一郎 「春琴抄」
...ユダア人は彼の宗教のために焼き殺されるはずはなかったのじゃ」「逆説が増してきますな」ターラントが口を入れた...
チェスタートン 直木三十五訳 「金の十字架の呪い」
...文明が進めば進むほど天然の暴威による災害がその劇烈の度を増すという事実である...
寺田寅彦 「天災と国防」
...姚方興の舜典二十八字の増加の如き...
内藤湖南 「尚書稽疑」
...いやでも増殖させて行くことは測られないほどでありました...
中里介山 「大菩薩峠」
...読者の選択の困難を増すばかりで...
野村胡堂 「楽聖物語」
...一寸見はなかなかの良い年増です...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...自動車の混雜が次第に増加して行つた...
堀辰雄 「聖家族」
...日増しに暴騰するのであつた...
牧野信一 「熱海線私語」
...国の資源が著しく増加するということがなければ...
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」
...それはその間には死亡が突然増加し...
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」
...これはこの五年間の増加が...
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」
...次にもし一国が、ついにはその人口に食物を与えることが出来ると立派に期待出来るほどの広さを有ち、またもしその国がかくの如くして自己の土地資源で養うことの出来る人口が、この国をして他国民に伍してその地位と力とを維持し得せしめる程度であり、更にまたもし、従来ある期間用いていた外国の穀物がついに制限されてしまう――これは遠い将来のことかもしれぬが――ばかりでなく、人口が過度に工業に偏する結果として生ずる直接の諸影響、例えば不健康の増大、騒擾の増大、穀物価格の変動の増大、及び労働の労賃の変化の増大が生ずるおそれが十分あるとするならば、外国穀物の輸入を制限しかつ農業と工業との歩調を合わせることにより、農業階級と工業階級とのもっと均等な均衡を人為的に維持することは、不得策とは思われないであろう...
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」
...かえって時代と共にその種は増し...
柳宗悦 「民藝とは何か」
...探偵はだんだんスピードを増して来た...
夢野久作 「怪夢」
...一酌すれば明りの燭光を増したごとく周圍に清新を加へて來るが...
吉川英治 「折々の記」
便利!手書き漢字入力検索