...塾長先生に数学の質問をした...
...塾長になりたいと思っている...
...塾長としての責任が重い...
...塾長が教えてくれることはとても役に立つ...
...塾長に受験のアドバイスをもらった...
...塾長、閣下、諸君、今日は慶應義塾五十年の祭典にご案内を受けまして祝辞を述ぶることは私にとって最も光栄、且(か)つ最も興味を感ずる次第である(拍手)...
大隈重信 「明治文明史上に於ける福沢翁」
...そのとき塾長(じゅくちょう)の諭吉(ゆきち)にも...
高山毅 「福沢諭吉」
...而して塾長の小牧善次郎氏はこれも史官を拝命して陛下の御東幸に供奉することになったので...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...それから塾長をしている河野氏にも逢った...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...塾長は会津人の斎藤一馬氏といって...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...塾長たる与八は、自家の彫刻もやり、子弟の教育もやり、医術をも施したが、今度は偶像としてあがめらるるに立至りました...
中里介山 「大菩薩峠」
...それに対抗する一方は、またひときわ声を張り上げて、そんなこと言うもんの頭をステテコテンそんなこと言うもんの頭をステテコテンステテコテンの対抗合唱で、天地も割れるほどの騒ぎとなったが、塾長先生は、別にそれを制しようともせず、叱ろうともせず、一席の講話を終って息を入れているところの、土橋講師のところへ行って、「大へんにためになるお話を聞かせていただいて、わしらも貰い泣きをしたでがす」と言って、頭を下げて挨拶をしました...
中里介山 「大菩薩峠」
...塾長改選問題なども紛糾してゐるし...
原民喜 「書簡」
...当番の塾長に謀(はか)るべし...
福沢諭吉 「慶応義塾新議」
...元来の塾風で塾長に何も権力のあるではなし...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...塾長殿も以前の通りに読書勉強して...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...緒方の塾風左様(そう)云(い)えば何か私が緒方塾の塾長で頻(しき)りに威張(いばっ)て自然に塾の風(ふう)を矯正(きょうせい)したように聞(きこ)ゆるけれども...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...その中で古く手垢(てあか)の附(つい)てる奴(やつ)が塾長だ...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...日本語を変に訛らすフエリス出卯木劇よりも芝居へ母は行きたがり同町内は法華の通夜で寝そびれる同赤帽は火事場を落る程に背負ひ東魚通過駅そつけもあらず助役立ち同後朝(きぬぎぬ)の釜山は船の笛を聞き同甚五郎以後を我輩落を取り同小頭に貸せば万年筆を甜め同塾長の都をけなすまいことか同汗臭いのが御殿場でドカと乗り同養鶏場もどきにテニスコート出来同勘当がゆりて日比谷の嬉し泣き同冒頭のフエリスは横浜のフエリス女学校...
正岡容 「大正東京錦絵」
...軍閥的精神の塾長がけなした花柳演芸報道紙「都新聞」も...
正岡容 「大正東京錦絵」
...音楽第11回壮六喜助お豊金吾金太郎(幼児)辰造山崎(塾長)生徒一その他生徒達六七人音楽壮六 (老年になってからの...
三好十郎 「樹氷」
...塾長山崎と申しますが...
三好十郎 「樹氷」
...塾長さんが居たって配慮するこたあねえ...
三好十郎 「樹氷」
便利!手書き漢字入力検索