...〔譯〕堯舜(げうしゆん)文王は...
佐藤一齋・秋月種樹(古香) 山田濟齋訳 「南洲手抄言志録」
...堯の聖代の事実としては受取れない様に思れるが...
石川三四郎 「吾等の使命」
...帝堯(げう)が自分の治めてゐた天下を譲らうとするのを...
薄田泣菫 「独楽園」
...いつもの蒲団を敷いて堯は寝ていた...
豊島与志雄 「生と死との記録」
...然し別に堯は泣きもしなかった...
豊島与志雄 「生と死との記録」
...堯は物を欲しがった...
豊島与志雄 「生と死との記録」
...それでも堯の顔には...
豊島与志雄 「生と死との記録」
...急に堯の呼吸の数が多くなったように思えて来た...
豊島与志雄 「生と死との記録」
...堯とそっくりの赤ん坊の顔が其処に在った...
豊島与志雄 「生と死との記録」
...堯の誕生日は一月十一日だった...
豊島与志雄 「生と死との記録」
...喘ぐような堯の息が一つ長く引いた...
豊島与志雄 「生と死との記録」
...芳子は寝ながら、堯を抱き取った...
豊島与志雄 「生と死との記録」
...(二)宋の王柏は論語の堯曰篇首の二十四字を堯典の脱簡なりとして...
内藤湖南 「尚書稽疑」
...お絹も煙にまかれて、「そんなにエライ坊さんが、今時、上野にいらっしゃるのですか」「いるとも、いるとも、あの坊主の説を聞いて、おれの頭の中は一変したよ、勝や小栗のことは知らないが、まあ、あいつらに勝るとも劣るものではあるまい、あれだけの奴がこっちにいれば、よし江戸の城は明け渡しても、上野の山で持ちこたえる、あいつが軍師で、輪王寺の錦の御旗を押立てて起(た)てば、徳川の旗下が挙(こぞ)って上野へ集まる、本来、ここまで来ないうちに、もっと早く、こちらから積極的に上方へ乗出したかったんだ、あんな坊主を上方へ向けて置いて、あっちで策戦をすれば、今時、こんなに後手(ごて)を食わずに済んだものだろう、そこは、あの坊主も、内心残念がっているようだが、なんにしても、あの坊主を坊主で置くは惜しい」「そんなにエライお方を、坊主坊主と呼捨てになさって罰(ばち)が当りはしませんか、何という御出家様でございましたかねえ」「輪王寺の執当職で覚王院義観というのだ、学問があって、胆力があって、気象が天下を呑んでいる、会ってみなけりゃあ、あいつのエラさはわからん、山岡鉄太郎や、松岡万あたりも、あれの前へ出ると子供のようなものだそうだ」「お山にも、そんなエライ坊さんがいらっしっては頼もしいことでございますね」「そうだ、義観のほかに、竜王院の堯忍、竹林坊の光映などというところは、覚王院とは異った長所を持つエラ物(ぶつ)だという噂だが、とにかく、覚王院一人に逢っただけでも意を強うするに足るものだ」神尾主膳は、よほど覚王院義観に参らされて来たようで、口を極めて感歎の舌を捲くが、お絹はバツを合わせるだけで、人物論などには興味を持ちません...
中里介山 「大菩薩峠」
...後漢書の「昔堯之後、舜仰慕三年、坐則見堯於牆、食則覩堯於羹」に取つたのである...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...何となれば唯堯舜のみ...
山路愛山 「詩人論」
...堯典に曰く、二十有八載(さい)、放勲(ほうくん)乃(すなわ)ち徂落(そらく)せり、百姓考妣(ふぼ)を喪(も)するが如くなりき、三年、四海(しかい)、八音(はちいん)を遏密(あつみつ)せりと...
和辻哲郎 「孔子」
...津田左右吉氏は『春秋』もまた堯舜の説話や『詩経』と同じく西紀前四世紀の前半ごろのものとせられているが...
和辻哲郎 「孔子」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??