...すべてこれ寺院堂塔のみにもあらず...
大町桂月 「遊羽雜感」
...この山の数多(あまた)の堂塔におわします諸菩薩のような人間が...
谷崎潤一郎 「二人の稚児」
...堂塔の諸菩薩の像に蠱惑(こわく)を感ずる時代となった...
谷崎潤一郎 「二人の稚児」
...堂塔はさほどでないが景勝第一を占めている...
種田山頭火 「四国遍路日記」
...幽邃(いうすゐ)なる寺院の境内より漏れ聞ゆる僧侶が讀經の聲と梵鐘の響とは古雅なる堂塔の建築と相俟つてこゝに森玄なる宗教藝術の美がつくり出される...
永井荷風 「十年振」
...頼朝寄進の薬師堂塔...
中里介山 「大菩薩峠」
...知(し)らねばこそあれ雪佛(ゆきぼとけ)の堂塔(だうとう)いかめしく造(つく)らんとか立派(りつぱ)にせんとか...
樋口一葉 「經つくゑ」
...伽藍堂塔三十五堂立ち並んだ西羽黒のむかしの跡だが...
横光利一 「夜の靴」
...視野は清水寺の堂塔まで遠望される...
吉川英治 「折々の記」
...四天王寺は堂塔四十幾ツの輪奐(りんかん)を聚(よ)せた大曼陀羅(だいまんだら)の丘だったが...
吉川英治 「私本太平記」
...特徴のある堂塔(どうとう)や大きな河をのぞいては...
吉川英治 「新書太閤記」
...昇る伽藍堂塔(がらんどうとう)の附属も...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...四十九院の堂塔伽藍(どうとうがらん)が御室(おむろ)から衣笠山(きぬがさやま)の峰や谷へかけて瑤珞(ようらく)や青丹(あおに)の建築美をつらね...
吉川英治 「親鸞」
...この十四宇と四十九院の堂塔伽藍(がらん)も実は何も持ちあわせていない...
吉川英治 「親鸞」
...平安朝初期にこんな大規模な堂塔経営があったのかと...
吉川英治 「随筆 新平家」
...堂塔伽藍(がらん)の空家がずいぶん少なくない...
吉川英治 「宮本武蔵」
...神社仏閣の堂塔門屋(もんおく)の一郭につづいて...
吉川英治 「宮本武蔵」
...山上の名所や堂塔の美もすでに一巡し...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索