...堂塔の諸菩薩の像に蠱惑(こわく)を感ずる時代となった...
谷崎潤一郎 「二人の稚児」
...堂塔は悪くないが...
種田山頭火 「行乞記」
...知(し)らねばこそあれ雪佛(ゆきぼとけ)の堂塔(だうとう)いかめしく造(つく)らんとか立派(りつぱ)にせんとか...
樋口一葉 「經つくゑ」
...堂塔僧房繁昌し仏法を行ず...
南方熊楠 「十二支考」
...四天王寺は堂塔四十幾ツの輪奐(りんかん)を聚(よ)せた大曼陀羅(だいまんだら)の丘だったが...
吉川英治 「私本太平記」
...いたずらに美しい四門や堂塔だけである...
吉川英治 「私本太平記」
...東勝寺堂塔の瑶珞(ようらく)が...
吉川英治 「私本太平記」
...僧童七十四名、堂塔三十宇、七堂の荘厳も一火としてしまったが、快川の気魄とともに、それは光焔万丈をあげて、禅の認識を、ふたたび世に新たにした...
吉川英治 「新書太閤記」
...堂塔伽藍(どうとうがらん)はぬけ殻(がら)であった...
吉川英治 「親鸞」
...四十九院の堂塔伽藍(どうとうがらん)が御室(おむろ)から衣笠山(きぬがさやま)の峰や谷へかけて瑤珞(ようらく)や青丹(あおに)の建築美をつらね...
吉川英治 「親鸞」
...堂塔内陣の墨縄は張りめぐらされ...
吉川英治 「親鸞」
...平安朝初期にこんな大規模な堂塔経営があったのかと...
吉川英治 「随筆 新平家」
...堂塔(どうとう)の大を誇ったり...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...堂塔伽藍(がらん)の空家がずいぶん少なくない...
吉川英治 「宮本武蔵」
...ただあの巨大な堂塔と巨大な金銅仏(こんどうぶつ)とを最初に幻想したのが良弁であったかあるいは他の天才であったかは知ることができぬ...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...東福寺は今と異なり堂塔の揃っていた頃のことで...
和辻哲郎 「鎖国」
...堂塔の建立(こんりゅう)に腐心しあるいは政治家...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
...仏像堂塔の類は真理への道に何の益するところもない...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索