例文・使い方一覧でみる「堂塔」の意味


スポンサーリンク

...この山の数多(あまた)の堂塔におわします諸菩薩のような人間が...   この山の数多の堂塔におわします諸菩薩のような人間がの読み方
谷崎潤一郎 「二人の稚児」

...堂塔は見すぼらしいけれど景勝たるを失はない...   堂塔は見すぼらしいけれど景勝たるを失はないの読み方
種田山頭火 「行乞記」

...堂塔は悪くないが...   堂塔は悪くないがの読み方
種田山頭火 「行乞記」

...平泉館一名奥御館(おくみたて)の外に清衡の築いた柳の御所、秀衡のいた伽藍(きゃら)の御所、後に義経が頼朝に追われて来て入った高館などの大建築があり、外に家の子郎党の屋敷が軒を並べ、西方には中尊寺、光堂(これは今でも残っております)南方には毛越(もうつ)寺などの巨刹(おおでら)があり、堂塔十、坊舎千という、今から想像もつかぬ繁昌でしたが、義経をかくまった為に、頼朝の怒を買い、文治五年(今から七百四十五年前)天下の軍勢を引受けて戦い破れ、兵火の為に、殆(ほとん)ど残るところなく焼かれてしまったのでした...   平泉館一名奥御館の外に清衡の築いた柳の御所、秀衡のいた伽藍の御所、後に義経が頼朝に追われて来て入った高館などの大建築があり、外に家の子郎党の屋敷が軒を並べ、西方には中尊寺、光堂南方には毛越寺などの巨刹があり、堂塔十、坊舎千という、今から想像もつかぬ繁昌でしたが、義経をかくまった為に、頼朝の怒を買い、文治五年天下の軍勢を引受けて戦い破れ、兵火の為に、殆ど残るところなく焼かれてしまったのでしたの読み方
野村胡堂 「水中の宮殿」

...かつての寺だったそのおおかたが既に廃滅してわずかに残っているきりの二三の古い堂塔をとりかこみながら――というよりも...   かつての寺だったそのおおかたが既に廃滅してわずかに残っているきりの二三の古い堂塔をとりかこみながら――というよりもの読み方
堀辰雄 「大和路・信濃路」

...伽藍堂塔三十五堂立ち並んだ西羽黒のむかしの跡だが...   伽藍堂塔三十五堂立ち並んだ西羽黒のむかしの跡だがの読み方
横光利一 「夜の靴」

...視野は清水寺の堂塔まで遠望される...   視野は清水寺の堂塔まで遠望されるの読み方
吉川英治 「折々の記」

...民家から堂塔仏舎は惜しみなく毎日焼かれ...   民家から堂塔仏舎は惜しみなく毎日焼かれの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...昇る伽藍堂塔(がらんどうとう)の附属も...   昇る伽藍堂塔の附属もの読み方
吉川英治 「新編忠臣蔵」

...「――この一山には、三千の僧衆がこもって、真言(しんごん)を修め、経典を読んではいるが、堂塔も、碩学(せきがく)も、社会にとっては、縁なき石に等しい...   「――この一山には、三千の僧衆がこもって、真言を修め、経典を読んではいるが、堂塔も、碩学も、社会にとっては、縁なき石に等しいの読み方
吉川英治 「親鸞」

...堂塔伽藍(どうとうがらん)はぬけ殻(がら)であった...   堂塔伽藍はぬけ殻であったの読み方
吉川英治 「親鸞」

...四十九院の堂塔伽藍(どうとうがらん)が御室(おむろ)から衣笠山(きぬがさやま)の峰や谷へかけて瑤珞(ようらく)や青丹(あおに)の建築美をつらね...   四十九院の堂塔伽藍が御室から衣笠山の峰や谷へかけて瑤珞や青丹の建築美をつらねの読み方
吉川英治 「親鸞」

...伽藍(がらん)堂塔(どうとう)を焼きはらい...   伽藍堂塔を焼きはらいの読み方
吉川英治 「源頼朝」

...これらの堂塔の大きさは...   これらの堂塔の大きさはの読み方
和辻哲郎 「古寺巡礼」

...香久山の向こうのあの丘の間に多くの堂塔の聳えていた時代もあった...   香久山の向こうのあの丘の間に多くの堂塔の聳えていた時代もあったの読み方
和辻哲郎 「古寺巡礼」

...わたくしはあの堂塔が...   わたくしはあの堂塔がの読み方
和辻哲郎 「古寺巡礼」

...堂塔の建立に腐心することを唾棄(だき)し...   堂塔の建立に腐心することを唾棄しの読み方
和辻哲郎 「日本精神史研究」

...仏像堂塔の類は真理への道に何の益するところもない...   仏像堂塔の類は真理への道に何の益するところもないの読み方
和辻哲郎 「日本精神史研究」

「堂塔」の読みかた

「堂塔」の書き方・書き順

いろんなフォントで「堂塔」


ランダム例文:
銀梅花      あばれ込む  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
聖闘士星矢   自己責任   卒業証書  

スポンサーリンク

トップへ戻る