...坊間の噂によると彼女は結婚するそうだ...
...その商品は坊間で話題になっている...
...このカフェは坊間で人気があるらしい...
...坊間には様々な情報が飛び交っている...
...坊間には本当と嘘が入り交じっていることもある...
...長く坊間に流布して其頒布自由なりしものなり...
石川啄木 「日本無政府主義者陰謀事件經過及び附帶現象」
...坊間の解説家たちに字數を稼がせてゐるたねであるが...
小穴隆一 「二つの繪」
...この教科書は坊間(ぼうかん)の書肆(しょし)より求むれば二十二円である...
太宰治 「ロマネスク」
...坊間所伝の宮本武蔵(みやもとむさし)対佐々木巌流(ささきがんりゅう)の試合を引き合いに出した...
寺田寅彦 「映画雑感(3[#「3」はローマ数字、1-13-23])」
...たいていの運転手が陸地測量部地形図を利用しないでかえって坊間で売っている不正確な鳥瞰的(ちょうかんてき)地図を使っていることである...
寺田寅彦 「地図をながめて」
...坊間に持てはやされている...
寺田寅彦 「春六題」
...坊間の被支配者的俗物が近寄ってはならない点そのものに...
戸坂潤 「思想としての文学」
...世俗的な坊間のものにまで引きおろす...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...坊間の消息通から聞いたのである...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...坊間の言論家(為政者や朝野の名士も含めて)の茶番のような言動から...
戸坂潤 「日本イデオロギー論」
...坊間では進化学者として有名であるが...
戸坂潤 「日本の頭脳調べ」
...今日坊間(ぼうかん)において往々初代豊国の筆(ふで)と称して国重の画(が)を売るものあり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...特別なのを除いて商売者は坊間音楽に※涎垂らしてゐたのであるから...
中原中也 「音楽と世態」
...微笑ましいおもひで私は、ふつとその少うし隣りの穴の上を見たら、なんとそこにはまた、明らかに別人の手で、「ココカラハ両国見エナイ」盲落語家小せんの「五人廻し」中には、妓楼の廻し部屋の壁へ「東京駅カラ下ノ関迄ノ急行列車ノ上リ高ヲミンナ貰ヒ度イ」と云ふ落書のあるすぐそのあとへ「僕も同感」とかいた奴がある云々のギヤグがあつたが、私はその諧謔の単なる一落語家の空想ならず、坊間、稀には実見さるるところの滑稽であることを感じると同時に険しい敗戦後の今日に於ても、未だ未だ東京市井の住民の中には八笑人和合人の精神を身に付けてゐるもののあることを思考して頗るたのもしくおもはないわけには行かなかつた...
正岡容 「東京万花鏡」
...此本以外に善本を坊間に獲むことは殆ど望むべからざる事であつた筈だからである...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...頃日(このごろ)坊間に酌源堂の印のある書籍を見ることがある...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...おそらくは近時坊間に行はるゝ哲學史中の一段に似たるものとなるべし...
森鴎外 「柵草紙の山房論文」
...――これも坊間の取り沙汰にすぎないが...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索