例文・使い方一覧でみる「坂下」の意味


スポンサーリンク

...梅沢屋と云ふ休坂下(やすみざかした)の蕎麦屋へ入つた...   梅沢屋と云ふ休坂下の蕎麦屋へ入つたの読み方
石川啄木 「病院の窓」

...坂下の姉(あね)さまにも知らしてやらしゃれ...   坂下の姉さまにも知らしてやらしゃれの読み方
泉鏡花 「悪獣篇」

...車坂下で更に左へ折れ...   車坂下で更に左へ折れの読み方
谷崎潤一郎 「秘密」

...……・草ぼうぼうとしてこのみちのつゞくなりたゝずめば水音のはてもなし誰も通らない道とて鴉啼くぼう/\として今日の陽は照るみちはくづれたまゝとぼとぼあるくみちばたの石に腰かけ南無虚空蔵如来・誰も通らない草萌ゆる・水音のとほくちかくなりて道は・誰も通らない山みちの電信棒道がわからない石仏に首なし・山のふかさを小鳥それ/″\のうたを・このみちいくねんの栃若葉けふもいちにち山また山のさくらちる・水を飲んでは水をながめて木曽は花ざかり・山をふかめてあの声は筒鳥か木曽は南へ水もわたしも南へ行く山路ふかうして汽車の音の高うして・山や川や家や橋がある芽ぶいて雑木はうつくしいトンネル山さくらちるやびつこで重荷を負うてくる春風の水音の何を織るのか・春風の長い橋を架けかへてゐる分け入るやまいにちふんどし洗ふ・花ぐもり道とへばつんぼだつたか流れて水が街にあふるるや春上田、明治大帝御野立所お姿たふとくも大杉そそり立つ木曽はいま芽ぶくさかりのしぐれして母子(オヤコ)それ/″\薪を負うて山から戻る・たまたま詣でゝ木曽は花まつり五月七日曇――雨――曇、坂下...   ……・草ぼうぼうとしてこのみちのつゞくなりたゝずめば水音のはてもなし誰も通らない道とて鴉啼くぼう/\として今日の陽は照るみちはくづれたまゝとぼとぼあるくみちばたの石に腰かけ南無虚空蔵如来・誰も通らない草萌ゆる・水音のとほくちかくなりて道は・誰も通らない山みちの電信棒道がわからない石仏に首なし・山のふかさを小鳥それ/″\のうたを・このみちいくねんの栃若葉けふもいちにち山また山のさくらちる・水を飲んでは水をながめて木曽は花ざかり・山をふかめてあの声は筒鳥か木曽は南へ水もわたしも南へ行く山路ふかうして汽車の音の高うして・山や川や家や橋がある芽ぶいて雑木はうつくしいトンネル山さくらちるやびつこで重荷を負うてくる春風の水音の何を織るのか・春風の長い橋を架けかへてゐる分け入るやまいにちふんどし洗ふ・花ぐもり道とへばつんぼだつたか流れて水が街にあふるるや春上田、明治大帝御野立所お姿たふとくも大杉そそり立つ木曽はいま芽ぶくさかりのしぐれして母子それ/″\薪を負うて山から戻る・たまたま詣でゝ木曽は花まつり五月七日曇――雨――曇、坂下の読み方
種田山頭火 「旅日記」

...九段坂下(くだんざかした)の牛(うし)ヶ淵(ふち)等(とう)古来人の称美する場所の名を挙げるに留(とゞ)めて置く...   九段坂下の牛ヶ淵等古来人の称美する場所の名を挙げるに留めて置くの読み方
永井荷風 「水 附渡船」

...青梅宿(おうめじゅく)の坂下...   青梅宿の坂下の読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...坂下御門を出て帰ろうとのもくろみまで立てているが...   坂下御門を出て帰ろうとのもくろみまで立てているがの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...比叡山の四明ヶ岳――その下が坂下(さかもと)...   比叡山の四明ヶ岳――その下が坂下の読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...坂下では菊人形が二...   坂下では菊人形が二の読み方
夏目漱石 「三四郎」

...二人は女坂下の錺屋由五郎の家へ引返すと...   二人は女坂下の錺屋由五郎の家へ引返すとの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...文久二年正月の坂下門(さかしたもん)事件(それと関連せる輪王(りんのう)寺擁立挙兵策・一橋擁立挙兵策など)に連座・獄死した下野(しもつけ)義徒の中心には...   文久二年正月の坂下門事件寺擁立挙兵策・一橋擁立挙兵策など)に連座・獄死した下野義徒の中心にはの読み方
服部之総 「志士と経済」

...谷間のやうなる坂下の一角にて...   谷間のやうなる坂下の一角にての読み方
正岡容 「山の手歳事記」

...折しも、通りすがった二人づれ――対(つい)の黄八丈(きはちじょう)を着て、黒繻子(くろじゅす)に緋(ひ)鹿(か)の子(こ)と麻の葉の帯、稽古(けいこ)帰りか、袱紗包(ふくさづつみ)を胸に抱くようにした娘たちが、朱骨の銀扇で、白い顔をかくすようにして行く、女形(おやま)を、立ち止って見送ると、「まあ、何という役者でしょう? 見たことのない人――」「ほんにねえ、大そう質直(じみ)でいて、引ッ立つ扮装(なり)をしているのね?誰(だれ)だろう?」と考えたが、「わかったわ!」「わかって?誰(だ)あれ?」「あれはね、屹度(きっと)、今度二丁目の市村座(いちむらざ)に掛(かか)るという、大坂下りの、中村菊之丞(きくのじょう)の一座(ところ)の若女形(わかおやま)、雪之丞(ゆきのじょう)というのに相違ないでしょう――雪之丞という人は、きまって、どこにか、雪に縁のある模様(もよう)を、つけているといいますから――」「ほんにねえ、寒牡丹を繍(ぬ)わせてあるわ」と、伸び上るようにして、「一たい、いつ初日なの?」「たしか、あさッて」「まあ、では、じき、また逢えるわねえ...   折しも、通りすがった二人づれ――対の黄八丈を着て、黒繻子に緋鹿の子と麻の葉の帯、稽古帰りか、袱紗包を胸に抱くようにした娘たちが、朱骨の銀扇で、白い顔をかくすようにして行く、女形を、立ち止って見送ると、「まあ、何という役者でしょう? 見たことのない人――」「ほんにねえ、大そう質直でいて、引ッ立つ扮装をしているのね?誰だろう?」と考えたが、「わかったわ!」「わかって?誰あれ?」「あれはね、屹度、今度二丁目の市村座に掛るという、大坂下りの、中村菊之丞の一座の若女形、雪之丞というのに相違ないでしょう――雪之丞という人は、きまって、どこにか、雪に縁のある模様を、つけているといいますから――」「ほんにねえ、寒牡丹を繍わせてあるわ」と、伸び上るようにして、「一たい、いつ初日なの?」「たしか、あさッて」「まあ、では、じき、また逢えるわねえの読み方
三上於菟吉 「雪之丞変化」

...町内の表通りの家の軒にはどこも揃いの提灯(ちょうちん)を出したが屋根と屋根との打ち続く坂下は奇麗に花々しく見えるのに...   町内の表通りの家の軒にはどこも揃いの提灯を出したが屋根と屋根との打ち続く坂下は奇麗に花々しく見えるのにの読み方
水上滝太郎 「山の手の子」

...紀の国坂下の濠には河童(かっぱ)がいるというのであった...   紀の国坂下の濠には河童がいるというのであったの読み方
宮島資夫 「四谷、赤坂」

...坂下の四辻(よつつじ)まで岡田と僕とは黙って歩いた...   坂下の四辻まで岡田と僕とは黙って歩いたの読み方
森鴎外 「雁」

...敵が曝(さら)し物にして坂下へ掲(かか)げた又四郎の首を見て帰って来る者などもあった...   敵が曝し物にして坂下へ掲げた又四郎の首を見て帰って来る者などもあったの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...坂下から数歩の表通りだった...   坂下から数歩の表通りだったの読み方
吉川英治 「忘れ残りの記」

「坂下」の読みかた

「坂下」の書き方・書き順

いろんなフォントで「坂下」


ランダム例文:
アルビオン   隣境   解任  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
前代未聞   感覚毛   違憲状態  

スポンサーリンク

トップへ戻る