...サビタ瘤の地袋ばしら...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...直ぐさま地袋を開いて...
江戸川乱歩 「悪魔の紋章」
...俺は床の間の横の地袋のなかに隠しておいた...
高見順 「いやな感じ」
...電車で使っているようなヒーターを地袋の中へ取り附けるのは一策だけれども...
谷崎潤一郎 「陰翳礼讃」
...地袋の棚の上に竹筒の花瓶があるので...
豊島与志雄 「広場のベンチ」
...地袋の上の棚に、壁の丸窓を背にして、一方に仏壇があり、一方には白木の小さな廚子に北辰妙見と木花開耶姫とが祭ってあります...
豊島与志雄 「霊感」
...地袋の棚から早附木(マッチ)をさぐり出してきて蝋燭の火をともす...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...地袋の手箱から「極内不可認」という朱判の据わった...
久生十蘭 「ボニン島物語」
...地袋の上で靴下を脱ぐために...
久生十蘭 「魔都」
...「ハッチソンの部屋の地袋の棚の上に...
久生十蘭 「魔都」
...岩井の部屋には地袋の上に投入の白梅の枝が...
久生十蘭 「魔都」
...地袋の上へ何か敷いてくれ...
久生十蘭 「魔都」
...長持ち部屋だの、用途不明な部屋が、あちらこちらにあり、入り側になった廊下には、必要もない段々をつけて、わざと上ったりおりたりさせ、上の厠(かわや)といっている二ノ間つきのご不浄は、畳を敷きつめた六畳ほどの広さで、地袋の棚には、書見台と青磁の香炉が載っているといったぐあいである...
久生十蘭 「我が家の楽園」
...地袋(じぶくろ)の棚に...
久生十蘭 「我が家の楽園」
...初めに見たゆき子宛の脅迫状は、書簡箋(レターペーパー)にインキでかいてあったが、その筆蹟はどうしても筆記(ノート)を永年やりつけた者か、職業的にペンを使用する人に通有の癖があったから、智識階級の仕事だと睨んだ、これが第一歩だが君は娘の部屋を見たね、鏡台の抽出(ひきだし)と机を除いて、余り冷たく生帳面(きちょうめん)に整理されてあったよ、娘の部屋として不似合にね、箪笥は平素錠を下さない癖らしく一番上の、比較的高貴でない品を入た抽出だけ常に錠を掛けてあってそこには既に何等の秘密も蔵(かく)されてなかった、地袋の中には、汚れや傷(いた)み方(かた)から観察して新年に一度か二度使用した歌留多があったね、賢い女だが昨年度の日記を葬ってしまわなかったのと、下女に買物させるに菓子を撰んだことは捜査上非常に推理を容易ならしめた、菓子箱には未だ沢山あったよ...
山下利三郎 「誘拐者」
...その左に袋棚(ふくろだな)と地袋の床脇がある...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...「おやっ? ……」「あっ……」とお蝶はあわてて地袋の中へそれを戻して...
吉川英治 「江戸三国志」
...地袋の小床があり...
吉川英治 「雲霧閻魔帳」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??