...この町には独特の地方色がある...
...地方色が豊かな祭りが開催される予定です...
...旅行先で地方色のある料理を食べたいです...
...彼女の話し方には地方色があって、とても興味深いです...
...地方色を生かした手工芸品が売られています...
...昔から伝えられている地方色ゆたかな珍しい慣習が...
ワシントン・アーヴィング Washington Irving 吉田甲子太郎訳 「わたくし自身について」
...従って氏は盛に地方色の試験管によって多くの作品を検査して居る...
高村光太郎 「緑色の太陽」
...そのいわゆる地方色を自分の感じに置かずして作にあらわれた地方色そのものに無限の権威を持たせてそのままに味いたいのである...
高村光太郎 「緑色の太陽」
...もしこの地方色というものを...
高村光太郎 「緑色の太陽」
...地方色という観念は厳格に考えると...
高村光太郎 「緑色の太陽」
...新潟版の処を開けて地方色を漁ろうとしていた私は...
戸坂潤 「『唯研ニュース』」
...單に支那藝術に地方色を加へたに過ぎないものであつては...
内藤湖南 「日本文化とは何ぞや(其一)」
...モンペとしてはステーブルファイバーでは地方色の趣味が没却される点もあるが然し時節柄の意味に於て国産ステーブルファイバーを以て試製させて見た...
中里介山 「百姓弥之助の話」
...様々な地方色が窺(うかが)えるのでした...
林芙美子 「新生の門」
...各駅停車のその列車は地方色に染まり...
原民喜 「永遠のみどり」
...極めて特異の地方色を帶びて居るからで...
水上瀧太郎 「貝殼追放」
...少しも地方色なくみすぼらしい出来である...
柳宗悦 「現在の日本民窯」
...上等に扱われているものは都風で地方色なく全く生気がない...
柳宗悦 「現在の日本民窯」
...格からすると成島(なるしま)や平清水等よりもっと地方色が強い...
柳宗悦 「現在の日本民窯」
...時代は異なり地方色は別れても...
柳宗悦 「工藝の道」
...いわば地方色に彩(いろど)られていないものとてはありません...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...多くの人は地方色の出た物といえば...
柳宗悦 「民藝四十年」
...これも火山灰でできた武蔵野の地方色だから仕方がない...
和辻哲郎 「京の四季」
便利!手書き漢字入力検索