...しかしてひとたびスエズ地峡開鑿(かいさく)の大事業の一八六九年に成就したる以上はカルカッタはおろか東洋の極端なるわが日本にすら四十日内外にて達するを得べし...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...もしかのレセップス氏が大計画なるパナマ地峡開鑿(かいさく)の業はたして氏が予期するところのもののごとく一八八九年に成就し...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...紅海からスエズ地峡を抜け...
野上豊一郎 「七重文化の都市」
...二汽車はイスマイリアまでは地峡の西岸を...
野上豊一郎 「七重文化の都市」
...パナマ地峡連絡を利用するとき当年の交通技術をもってしてニューヨークをマカオから六十日以下の距離内に近づける...
服部之総 「汽船が太平洋を横断するまで」
...しかしながら同じく汽船でスエズの地峡連絡を利用した英国のP&Oラインは...
服部之総 「汽船が太平洋を横断するまで」
...クリミヤ半島の基部ペレコープ地峡に位する要所...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogoli 平井肇訳 「ディカーニカ近郷夜話 後篇」
...アムラトは地峡(イスム)奪取の際...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...ホンデュラスの岸を廻って地峡を南下した...
和辻哲郎 「鎖国」
...同じ頃にディエゴ・デ・ニクエサがホンデュラス地峡よりダリエンまでのベラグワ地方を縄張りとしたのに対したのである...
和辻哲郎 「鎖国」
...パナマ地峡が僅かに四...
和辻哲郎 「鎖国」
...この地峡の狭いことを突きとめようとした人は一人もなかった...
和辻哲郎 「鎖国」
...彼に代り地峡方面の総督となるべきペドラリアス・デ・アビラが任命され...
和辻哲郎 「鎖国」
...地峡を横ぎって造船材料を太平洋岸に運ぼうとしたのであるが...
和辻哲郎 「鎖国」
...次に船材や鉄を土人に担わせて地峡を横ぎって運ぶのに非常に手間取った...
和辻哲郎 「鎖国」
...地峡地方の中心がパナマに移ったのである...
和辻哲郎 「鎖国」
...後任者ペドロ・デ・ロス・リオスが既に地峡に上陸していた...
和辻哲郎 「鎖国」
...ピサロのこの第一回航海はパナマ地峡に近いコロンビアの海岸をうろついただけであったが...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索