...大隅地大震とあり...
石川成章 「櫻島噴火の概況」
...今や全地大洪水に溺れんとするが如く見ゆる...
内村鑑三 「ヨブ記講演」
...当時アパートの前を徒歩で通りかかったという同区S町○○番地大工職Dの申立てによると...
江戸川乱歩 「黄金仮面」
...「地理纂考」によると、「安永八年己亥十月朔日、桜島火を発し、地大に震ひ、黒烟天を覆ひ、忽(たちま)ち暗夜の如し、五日経て後、烟消え天晴る、十四日一島湧出す、其翌年七月朔日水中に没す、是を一番島と言ふ、同十五日又一島湧出す、是を二番島と言ふ、俗に猪子島と称す、己亥十月化生の故なり、同十一月六日の夜、又一島湧出す、是を三番島と言ふ、同十二月九日夜、又一島湧出す、是を四番島と言ふ、三四の両島は硫黄の気あり、因て俗に硫黄島と称す、同九年庚子四月八日、二島相並び又湧出す、五月朔日に至つて自ら合して一島となる、是を五番島と言ふ、今俗に安永島と称す、同六月十一日又一島湧出す、是を六番島と言ふ、同九月二日又一島湧出す、是を七番島と言ふ、同十月十三日又一島湧出す、是を八番島と言ふ、後七八の両島合して一島となれり、因て併せ称して六番島と言ふ、(略)炎気稍退き、五島全く其形を成す、即ち其二番三番四番五番六番の五島、併せて新島と名づく、其中五番島最大にして其周廻二十町、高さ六丈なり、草木発生し、水泉迸出す、於是(ここに)寛政十二年閏四月、島(桜島)民六口を此島に移す」としてあって、大小こそあれ八島の湧出したことは、大八洲成生の伝説を髣髴(ほうふつ)さすものではないか...
田中貢太郎 「日本天変地異記」
...深更地大に震ふ...
断膓亭日記巻之四大正九年歳次庚申 「断腸亭日乗」
...最後に地大(ちだい)を揺り動かして...
中里介山 「大菩薩峠」
...内地大児童の精神に及ぼすところも面白くない...
中村地平 「霧の蕃社」
...君は高円寺一丁目の文士青地大六(あおちだいろく)さんでしょ? ふん...
西尾正 「陳情書」
...高円寺一丁目に居住する文士青地大六(30歳)の外出中の借家より発火し火の手は折柄の烈風に猛威を揮って留守居たりし大六氏の内妻房枝(29歳)及び一子守(2歳)は無惨にも逃げ遅れて焼死を遂げた...
西尾正 「陳情書」
...東京市杉並区高円寺五丁目青地大六拝M警視総監閣下(一九三四年七月号)...
西尾正 「陳情書」
...池上上町の三の××番地大日向教と云ふのを探して行つた...
林芙美子 「浮雲」
...研究の余地大いにあり...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...考へる余地大いにある...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...島地大等先生の編纂された『聖典』は...
三木清 「読書遍歴」
...気早やに白地大型ゆかた...
三好十郎 「斬られの仙太」
...気早やに白地大型ゆかた...
三好十郎 「天狗外伝 斬られの仙太」
...附 大谷石の事産地大谷石はその名が示す如く...
柳宗悦 「野州の石屋根」
...遠野郷の地大昔はすべて一円の湖水なりしに...
柳田国男 「遠野物語」
便利!手書き漢字入力検索