...やつぱり在方の人でせうね...
泉鏡花 「遺稿」
...在方(ざいかた)の女房(かみ)さんのやうなのが椅子にかゝつてゐた...
鈴木三重吉 「赤い鳥」
...在方の男のやうなのばかりで...
鈴木三重吉 「赤い鳥」
...町を通る在方の衆の姿も...
橘外男 「蒲団」
...在方(ざいかた)の旦那衆(だんなしゅう)に土地の銀行家...
徳田秋声 「縮図」
...ふみ江の良人の家は在方であったが...
徳田秋声 「挿話」
...在方へ呼ばれて稼ぎに行く矢先にも...
長谷川伸 「沓掛時次郎 三幕十場」
...大勢の難民が子供を連れ在方から出てきたが...
久生十蘭 「ボニン島物語」
...在方(ざいかた)の橋梁(きょうりょう)...
福沢諭吉 「旧藩情」
...母方の伯父で在方(ざいかた)で村長をしていた人があった...
二葉亭四迷 「平凡」
...在方の百姓家などではよくやるのださうだ...
水野仙子 「白い雌鷄の行方」
...果して現在方向づけられているようにアフリカへ向って...
宮本百合子 「イタリー芸術に在る一つの問題」
...どういうわけでかヤタロウという土地がある(富山市近在方言集)...
柳田國男 「食料名彙」
...多くの地方では町場と在方とが分立するときには...
柳田國男 「地名の研究」
...苅上(かりあ)げ祝(いわい)といいもしくは苅上げ盆という語も行われており(『富山市近在方言集』)...
柳田国男 「木綿以前の事」
...黒川能の東京進出噂に高い山形県の名物話は遠いが山形県鶴岡町の在方...
山本笑月 「明治世相百話」
...この宿場の在方(ざいかた)で...
吉川英治 「大谷刑部」
...在方(ざいかた)を徘徊(はいかい)する悪い虚無僧の中には...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??