...やっぱり在方(ざいかた)の人でしょうね...
泉鏡花 「遺稿」
...在方(ざいかた)の枝道を伝って出たと見えます...
泉鏡花 「開扉一妖帖」
...聞けばこの週刊誌の記事は私のほかにも現在方々の人に大変な迷惑をかけているそうだが...
犬養健 「“指揮権発動”を書かざるの記」
...在方(ざいかた)の床下にあるものが...
薄田泣菫 「茶話」
...これもその年あたりは春蚕(はるご)の出来が大変によろしかった年でしたから在方(ざいかた)は...
橘外男 「蒲団」
...町を通る在方の衆の姿も...
橘外男 「蒲団」
...ある在方(ざいかた)へくれる話を取り決めて...
徳田秋声 「黴」
...婆(ばあ)やは在方(ざいがた)の親類に預けてある子供が病気なので...
徳田秋声 「縮図」
...大勢の難民が子供を連れ在方から出てきたが...
久生十蘭 「ボニン島物語」
...在方(ざいかた)の橋梁(きょうりょう)...
福沢諭吉 「旧藩情」
...在方の百姓家などではよくやるのださうだ...
水野仙子 「白い雌鷄の行方」
...果して現在方向づけられているようにアフリカへ向って...
宮本百合子 「イタリー芸術に在る一つの問題」
...どういうわけでかヤタロウという土地がある(富山市近在方言集)...
柳田國男 「食料名彙」
...石川県などの在方(ざいかた)では...
柳田国男 「木綿以前の事」
...すなわち横を正面とすれば在方の農家と同じく...
柳田国男 「雪国の春」
...黒川能の東京進出噂に高い山形県の名物話は遠いが山形県鶴岡町の在方...
山本笑月 「明治世相百話」
...……それから在方売りの『鬼殺し』という甲州葉の辛(から)いやつを五十玉ばかり揃えておくんなさい」と...
吉川英治 「江戸三国志」
...在方(ざいかた)を徘徊(はいかい)する悪い虚無僧の中には...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索