...「在京局のアナウンサーにインタビューしたい」...
...「在京の大学に通っている」...
...「在京のプロ野球チームのファンです」...
...「旅行中に在京の友人に会う予定です」...
...「在京の新聞社に記事を掲載してもらいました」...
...現在京都帝大の教授である九鬼周造氏が長年のヨーロッパ滞在の後...
戸坂潤 「読書法」
...この時前にもいった弟の兼三が在京していたから同行せしめたのである...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...まず在京及び近県有志と文部省より出発して...
中井正一 「図書館法楽屋話」
...大胡(おおご)小四郎隆義は在京の時吉水の禅室に参じて法然の教えをうけて念仏の信者となったが...
中里介山 「法然行伝」
...作者の在京時代の経験(作者は今は大阪に住んでおられるが...
平林初之輔 「日本の近代的探偵小説」
...在京の諸氏すら小生の容態を御存じなき方多き故かへつて種々の御心配を掛(か)け候事と存候...
正岡子規 「墨汁一滴」
...倉石君は現在京大の支那学の教授であるが...
三木清 「読書遍歴」
...在京久しき間魚食わず...
南方熊楠 「十二支考」
...遠恥の事は渉筆に、「弱冠負笈西遊、予時在京師、相見定交、同筆硯殆半年」と云つてある...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...そうされてみるとこちらも黙っているというわけには行かないので、この成城の私宅で園遊会をしようという話を持ち出して、在京者よりも、地方の因縁のあった人たちを主にして約六十人ばかりを招いた...
柳田国男 「故郷七十年」
...この人の稽古振りや能の舞いぶりを筆者は在京中であったために...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...不断に在京の画家を誘惑している...
夢野久作 「東京人の堕落時代」
...在京の同志で三公の重職にある司徒王允(おういん)へ...
吉川英治 「三国志」
...在京諸大将の大半も...
吉川英治 「私本太平記」
...在京の武門のほぼ三分の一は尊氏を慕って従(つ)いて来たし...
吉川英治 「私本太平記」
...摂津昆陽野(こやの)の代官を管理する身となってから賜わったいわゆる「在京公務所」だった...
吉川英治 「私本太平記」
...御在京中の御宿所は」「本能寺(ほんのうじ)の由にござりまする」「なに...
吉川英治 「新書太閤記」
...信長のこの時の九日間の在京が...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??