例文・使い方一覧でみる「在りし」の意味


スポンサーリンク

...かつて異郷に在りし時...   かつて異郷に在りし時の読み方
内村鑑三 「基督信徒のなぐさめ」

...説かんと欲するに在りしこと疑なし...   説かんと欲するに在りしこと疑なしの読み方
高木敏雄 「比較神話学」

...海浜にて花摘みつつ在りし時...   海浜にて花摘みつつ在りし時の読み方
高木敏雄 「比較神話学」

...『如何にも某(それがし)が世に在りし時の名は齋藤瀧口にて候ひしが...   『如何にも某が世に在りし時の名は齋藤瀧口にて候ひしがの読み方
高山樗牛 「瀧口入道」

...我れ世(よ)に在りし時は...   我れ世に在りし時はの読み方
高山樗牛 「瀧口入道」

...かの白痴にちかき情人の写真しのばせ在りしロケットさえも...   かの白痴にちかき情人の写真しのばせ在りしロケットさえもの読み方
太宰治 「創生記」

...かくて佐助は晩年に及び嗣子(しし)も妻妾(さいしょう)もなく門弟達に看護されつつ明治四十年十月十四日光誉春琴恵照禅定尼の祥月命日(しょうつきめいにち)に八十三歳と云う高齢(こうれい)で死んだ察する所二十一年も孤独で生きていた間に在りし日の春琴とは全く違った春琴を作り上げいよいよ鮮(あざや)かにその姿を見ていたであろう佐助が自ら眼を突いた話を天竜寺(てんりゅうじ)の峩山和尚(がさんおしょう)が聞いて...   かくて佐助は晩年に及び嗣子も妻妾もなく門弟達に看護されつつ明治四十年十月十四日光誉春琴恵照禅定尼の祥月命日に八十三歳と云う高齢で死んだ察する所二十一年も孤独で生きていた間に在りし日の春琴とは全く違った春琴を作り上げいよいよ鮮かにその姿を見ていたであろう佐助が自ら眼を突いた話を天竜寺の峩山和尚が聞いての読み方
谷崎潤一郎 「春琴抄」

...其意唯だ一時を糊塗するに在りしは決して疑ふ可からず...   其意唯だ一時を糊塗するに在りしは決して疑ふ可からずの読み方
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」

...その在りしがまゝの姿を存してゐる処は...   その在りしがまゝの姿を存してゐる処はの読み方
永井荷風 「冬の夜がたり」

......   の読み方
中原中也 「在りし日の歌」

...これが主人松平源左衞門世に在りし頃の味噌摺(みそすり)用人であつたとは思はれないほどです...   これが主人松平源左衞門世に在りし頃の味噌摺用人であつたとは思はれないほどですの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...在りしよき日のあの寮歌を忘れて...   在りしよき日のあの寮歌を忘れての読み方
服部之総 「望郷」

...わが在りし一日片時子の為めに宜しかりしを疑はぬのみ 又汝(な)が母は生きて持ちつる心ほど暗き所にありと思ふな しかし結局思ひ過ぎであつた...   わが在りし一日片時子の為めに宜しかりしを疑はぬのみ 又汝が母は生きて持ちつる心ほど暗き所にありと思ふな しかし結局思ひ過ぎであつたの読み方
平野萬里 「晶子鑑賞」

...死後もなお彼女が在りし日の姿のまま...   死後もなお彼女が在りし日の姿のままの読み方
堀辰雄 「大和路・信濃路」

...予西印度に在りし時...   予西印度に在りし時の読み方
南方熊楠 「秘魯國に漂著せる日本人」

...日本に送り還されて暫時(しばらく)諸處の病院に在りし後明治三十九年十二月二十一日彼の最も嫌ひなりし大阪の地に死にぬ...   日本に送り還されて暫時諸處の病院に在りし後明治三十九年十二月二十一日彼の最も嫌ひなりし大阪の地に死にぬの読み方
水上瀧太郎 「貝殼追放」

...其素志は攘夷に在りし由に有之候...   其素志は攘夷に在りし由に有之候の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...君が母氏の榎本氏に行ことを否(いな)みたりと云ふ二事は余が静岡に在りし頃家大人の談話に聞きたり...   君が母氏の榎本氏に行ことを否みたりと云ふ二事は余が静岡に在りし頃家大人の談話に聞きたりの読み方
山路愛山 「明治文学史」

「在りし」の読みかた

「在りし」の書き方・書き順

いろんなフォントで「在りし」


ランダム例文:
べっこうあめ   ペナント   五運  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
影武者   親子関係   百姓一揆  

スポンサーリンク

トップへ戻る