...土蔵は昔、食料品や貴重品を保管するために建てられた...
...我が家には広い土蔵があるので、夏休みには小屋にして子供たちが遊んでいます...
...土蔵から古い書類を取り出したら、あの人の家系図が出てきた...
...土蔵の中は湿気が多く、蔵書が傷みやすいため、注意が必要である...
...まるで時代劇の世界にいるかのような、白壁と黒い屋根の土蔵が連なる風景が美しい...
...焼け残つた土蔵を一家の住居(すまひ)に...
芥川龍之介 「雛」
...すると土蔵(どぞう)の屋根うらのように薄暗くて階段の外(ほか)には出口すらもないこの室のことだから...
海野十三 「階段」
...壁のはげ落ちた大きな土蔵を見た...
江戸川乱歩 「孤島の鬼」
...土蔵の影の地点との距離を書入れ...
江戸川乱歩 「孤島の鬼」
...一度なぞは一日土蔵に入つてこつ/\やつてゐて...
薄田泣菫 「茶話」
...土蔵の前にいるからね」「へい」定七は急いで出て往った...
田中貢太郎 「春心」
...平生(いつも)の処に置いてあるじゃないの」土蔵は三戸前ともに古かった...
田中貢太郎 「春心」
...町の中程にある「竹永米屋」も、彼が小僧していた頃の面影(おもかげ)はなくて、土蔵の壁は落ち、低い軒先にシオたれた暖簾(のれん)の文字が読めないほど古ぼけていた...
徳永直 「冬枯れ」
...貼札を禁ずと大きい字が書いてある朽ちはてたきたない土蔵の壁の所を通ってゆくと...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...土蔵の中にいるものと思い込んで...
中里介山 「大菩薩峠」
...土蔵の中の染五郎にもよく判るのでした...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...この土蔵に気の付かなかったのは俺の手ぬかりさ――権次の懐ろに鍵の束があったな...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...家(うち)でも角の土蔵(くら)は焼けたが...
長谷川時雨 「朱絃舎浜子」
...指折りをして何か勘定をしてゐる態だよ――土蔵つき...
牧野信一 「鬼の門」
...家土蔵(くら)をなくするほどの道楽をした揚句...
夢野久作 「少女地獄」
...そいつを呉一郎の呉青秀は蝋燭の光りを便(たよ)りにして土蔵の二階に誘い上げた……という順序になるんだ...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...土蔵の二階から取って来て隠していたのを...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...あの裏山の中の土蔵の二階窓から...
夢野久作 「笑う唖女」
便利!手書き漢字入力検索