...又初めから土瓶を書かうと思ふと土瓶がそのまま出来上がることもある...
芥川龍之介 「一つの作が出来上るまで」
...その土瓶にしても蔓(つる)を籐(とう)にしようと思つてゐたのが竹になつたりすることもある...
芥川龍之介 「一つの作が出来上るまで」
...そしてとろ火で湯を沸かしてある支那製の古い土瓶について説明して聞かした...
徳田秋声 「黴」
...土瓶の茶や漬物の丼(どんぶり)を持て来てくれたので...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...彼女は枕頭(まくらもと)の土瓶に插して眺めて喜んだ...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...番茶の土瓶を持って来たのだ...
豊島与志雄 「悲しい誤解」
...土瓶やコップを引っくり返すことも多かった...
豊島与志雄 「霧の中」
...土瓶大の石塊だ...
豊島与志雄 「ものの影」
...(いつまでも、こうしていたい)深雪は、もう忘れてしまった程長い前――それは、決して、そんなに長い時間ではなかったが、余りにも、幼い女の身にとって、次々に起った烈しい事件に――そうした、姉と、母とで――今、こうして、土瓶を凝視めて、炉の下の、火加減に、心を配っているように、いつかの日、楽しく、食事ごしらえを手伝った、夢のような、昔のことを思い出していた...
直木三十五 「南国太平記」
...松茸の土瓶蒸がまんざらでもないと見えて...
中里介山 「大菩薩峠」
...「松茸の土瓶蒸を食わんがために生きている...
中里介山 「大菩薩峠」
...女中がやがて盆へ土瓶とコップとを持つて來て枕元へおいて默つて障子をしめ乍ら女の姿をちらりと見て行つた...
長塚節 「開業醫」
...土瓶の中に毒を投り込んであるのを知り乍ら...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...土瓶の二階の主人を殺すことなどは...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...土瓶は近来どこの窯でも堕落し切ってしまったが喜阿弥の飴薬(あめぐすり)土瓶は昔のままである...
柳宗悦 「雲石紀行」
...鍋、行平(ゆきひら)、片口(かたくち)、擂鉢(すりばち)、土瓶、火鉢、水甕(みずがめ)、塩壺など様々のものを作ります...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...金牌(きんぱい)を得たのは実にこの安土瓶で...
柳宗悦 「益子の絵土瓶」
...土瓶(どびん)の湯と盆をさげてくる証信のすがたを眺めて...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索