...営養の悪い土気色(つちけいろ)の顔が真直に肩の上に乗っていた...
有島武郎 「カインの末裔」
...誰か来てくれエ!」土気色の顔...
江戸川乱歩 「悪魔の紋章」
...土気色(つちけいろ)になった女の唇から顎にかけて...
江戸川乱歩 「悪魔の紋章」
...顔色の土気色をしているのと...
江戸川乱歩 「一寸法師」
...土気色をした瘠(や)せて枯木のように乾干(ひから)び切った埃及の木乃伊を連想する我らの木乃伊の概念を越えて...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...土気色(つちけいろ)をした先生の顔にも...
谷崎潤一郎 「蘿洞先生」
...風土気候の力と過去の芸術との二ツであった...
永井荷風 「西瓜」
...顔が土気(つちけ)色になり...
久生十蘭 「キャラコさん」
...顔色は土気色で、手足は枯木のよう...
久生十蘭 「ボニン島物語」
...一たび其人の土気色した顔が見え...
二葉亭四迷 「平凡」
...土気いろの唇をぬらした...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...篤信が引いた『旧事記』は怪しい物となし措(お)くも、保食神の頂より牛馬化(な)り出(で)しと神代巻一書に見え、天斑馬(あまのぶちこま)の事と、日子遅神(ひこじのかみ)、片手を馬鞍に掛けて出雲より倭国に上った事とを『古事記』に載すれば(『古今要覧稿』五〇九)、〈牛馬なし〉と書いた『後漢書』は、まるで信(うけ)られぬようだが、この他に史実に合った事ども多く載せ居る故、一概に疑う事もならず、地理の詳細ちょっと分りにくいが、朱崖耳という小地に近く、土気温暖、冬夏菜茹を生ずる日本の一部分、もしくは倭人の領地に、牛馬がなかったと断ずべしだ...
南方熊楠 「十二支考」
...義一に首をしめられた友吉の顔が次第に土気色になって...
三好十郎 「その人を知らず」
...顔が土気色になって来る)村子 なにょ...
三好十郎 「胎内」
...その顔を土気色にしている...
三好十郎 「胎内」
...「南蛮は風土気候もただならぬ猛暑の地と聞く...
吉川英治 「三国志」
...土気(つちけ)いろにさっと変った...
吉川英治 「宮本武蔵」
...土気(つちけ)の少いためだらうと思はれた...
若山牧水 「木枯紀行」
便利!手書き漢字入力検索