...快晴の日には佐渡も富土山も認めることが出来るそうである...
高頭仁兵衛 「平ヶ岳登攀記」
...土山(つちやま)を過ぎ...
太宰治 「新釈諸国噺」
...あひの土山(つちやま)雨が降る...
近松秋江 「伊賀、伊勢路」
...或は土山より昨日の道をまた關に戻るか...
近松秋江 「伊賀、伊勢路」
...草の根から水のちびちびしみ出している赭土山(あかつちやま)が侘(わび)しげに見られ...
徳田秋声 「あらくれ」
...櫻花丹楓に映ずる銀釵(ぎんさい)紅裙の美とは京都に來つて初めて覓め得べき日本固有なる感覺の美の極致である――即秀麗なる國土山川の美と民族傳來の生活との美妙神祕なる藝術的調和である...
永井荷風 「十年振」
...」「真土山(まつちやま)の麓(ふもと)の山谷堀という川だ...
永井荷風 「※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]東綺譚」
...中尉はその潰れた土山の上に立って我々を顧みた...
夏目漱石 「満韓ところどころ」
...さうして土山(つちやま)から出(で)た人物(じんぶつ)の中(うち)では...
夏目漱石 「門」
...尊者言く、却後七日、天、土を雨(ふら)して、土山、城内に滿ち、王及び人民皆な覆滅せんと...
南方熊楠 「詛言に就て」
......
三好達治 「艸千里」
...あるいは倭姫命(やまとひめのみこと)を祭ったのが始めという江州(ごうしゅう)土山の田村神社などの類で...
柳田国男 「年中行事覚書」
...今にも大いに開けて赤土山の公園などができたら...
柳田国男 「雪国の春」
...首の細い半島になっている赤土山の松原の中に...
夢野久作 「S岬西洋婦人絞殺事件」
...小松の群立つてゐる赤土山へさしかゝつた...
吉江喬松 「伊良湖の旅」
...自分にとっても真土山の黒髪堂以来...
吉川英治 「江戸三国志」
...無数に盛りあげられた土山を見て...
吉川英治 「新書太閤記」
...江州(ごうしゅう)土山に陣しておられた北畠殿(信長の第二子信雄)と...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索