...国表を調べてみたら、その国は自然豊かな場所だった...
...この地域の国表は、国王によって厳しく管理されていた...
...世界地図で国表を見ると、国と国の関係がよくわかる...
...国表の変更に対しては、市民からも意見を募集している...
...国表が変わったことで、経済的影響も出ている...
...これは国表へのお土産になったのであります...
上村松園 「あのころ」
...国表(くにおもて)へつくと早速「差控え」を食うことになっている...
中里介山 「大菩薩峠」
...折あしく近頃お国表の尼ヶ崎から江戸詰になったばかりの奥役人...
正岡容 「艶色落語講談鑑賞」
...お国表の御動静(ごようす)までも...
夢野久作 「斬られたさに」
...国表を逐電(ちくてん)されてしまった当座は...
吉川英治 「剣難女難」
...西国表は、備前(びぜん)、美作(みまさか)、因幡(いなば)の三ヵ国とも、毛利への万一の備えに、一兵もうごかすなと申しつけたことも、手ちがいなく達しておるか」「その儀は、わけて御念を入れられてのおさしずとて、充分に触れを達し、また使いも立て、毛利への固めは万ぬかりございませぬ」「泉州(せんしゅう)岸和田(きしわだ)の孫兵次(中村一氏(かずうじ))へ、これも念のため、黒田官兵衛、生駒甚助、明石与四郎などの手勢六、七千を加勢として送りつけておくことも」「は...
吉川英治 「新書太閤記」
...一五畿内の固めはもちろん、西国表まで、丈夫に申しかため申した...
吉川英治 「新書太閤記」
...一備前、美作(みまさか)、因幡(いなば)など、西国表は、一人もうごかさず、大磐石...
吉川英治 「新書太閤記」
...国表の実兄(あに)や親戚へ云ってやれば――とも考えるが...
吉川英治 「死んだ千鳥」
...国表(くにおもて)から出て来て...
吉川英治 「死んだ千鳥」
...ちょうど今日は月の十四日なので、亡君の墓参を済まし、かねて、国表の始末やら、藩士離散の折の御手当のお礼やらを述べた上、独り遣(や)り場もない惨心(さんしん)のうちに、切髪の初冬をどんなに寒く傷ましくお生活(くらし)であろうかと、その慰問(いもん)も永らく胸にだけ思っていたので、今日は――と、その宿志を果すために、泉岳寺からその足でここへ訪れて来たのであった...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...……どれ』と、炬燵を起って、『国表の者や、会うよすがもない身寄共へは、それぞれへ、一筆ずつ認めて置いた...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...卍(まんじ)丸でお国表へお引揚げなさる由...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...「嘘ではございません、天堂様」「嘘とは思わんが、どういう事情(わけ)じゃ」「ひと口に申しますと、実はその、ただし、これは内緒でございますが」「かまわん、啓之助のことなら、秘密を守ってやるから、話してみろ」「昨年、殿様がお帰りの時に、啓之助様がソッと、ある女を、脇船の底へ隠して、お国表へ、持って帰りました...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...……まったく、そのむかっ腹がした出来心でございます」「なに、お国表の老公が、ご発狂なされたと、町はうわさしていたか」「嘘か、ほんとか、何しても、聞き捨てにならないことと、その男が、銭湯を出たあとをつけて、呼びとめたのが、まちがいの因(もと)でした...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...お国表の方から江戸詰に転役して参った――不破(ふわ)数右衛門でございます』そう同僚が答えると...
吉川英治 「※[#「さんずい+鼾のへん」、第4水準2-79-37]かみ浪人」
...お国表の方へ』『いやいや...
吉川英治 「※[#「さんずい+鼾のへん」、第4水準2-79-37]かみ浪人」
...その為、お国表から、大石内蔵助殿が御人数を率いて四国へ渡っておられる故――その方へ、差廻(さしまわ)されることになった』『何の御勘気もなく』源吾は、改まって、『御隠居、あなたも若気の御子息をお持ちのことだ...
吉川英治 「※[#「さんずい+鼾のへん」、第4水準2-79-37]かみ浪人」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??