...それからその又国芳の浮世絵は観世音菩薩の衣紋(えもん)などに西洋画風の描法(べうほふ)を応用してゐたのも覚えてゐる...
芥川龍之介 「槐」
...明治五年向島三囲(みめぐり)稲荷の境内にその門人らの建立(こんりゅう)せし国芳の碑あり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...役者絵は此(かく)の如く菱川師宣より国貞国芳及びその門葉(もんよう)の小画工に至るまで江戸二百余年を通じて連続したり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...国貞国芳らの描ける婦女は春信の女の如く眠気(ねむげ)ならず...
永井荷風 「江戸芸術論」
...国芳が写生の手腕は葛飾北斎と並んで決して遜色(そんしょく)あるものにあらず...
永井荷風 「江戸芸術論」
...国芳は最初国貞と共に役者似顔を描きしが世評よろしからざりしかば...
永井荷風 「江戸芸術論」
...国芳の描ける活気ある風景画の或物(あるもの)はけだしこの種類(ジャンル)中の逸品たると共にまた浮世絵板物(はんもの)を通じてその最も偉大なるものたり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...国芳は文久元年を以て世を去るや...
永井荷風 「江戸芸術論」
...国芳の門下には芳虎(よしとら)芳年(よしとし)芳宗(よしむね)芳幾(よしいく)ら残存せり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...二人はまるで気性がちがい国芳は喧嘩(けんか)の好きな勇みな男いかさまその位の事はしかねまいて...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...どうしても英泉か国芳の絵姿を思出さなくてはならない...
永井荷風 「来訪者」
...孫八」一勇斎国芳の描いた額面を見上げている...
中里介山 「大菩薩峠」
...この男は国芳の門から出たはずだが...
中里介山 「大菩薩峠」
...広重や国芳や国周が...
野村胡堂 「胡堂百話」
...国芳は表面に坐っているのが癖だった...
長谷川時雨 「大門通り界隈一束」
...美人画や芝居絵よりも武者絵を得意としている国芳を選んで住み込ませたのだった...
正岡容 「小説 圓朝」
...ニヤリ口のところへ持っていって見せると熟柿臭い呼吸を吐きちらしながら国芳...
正岡容 「小説 圓朝」
...今度は国芳の家のおもいで懐しい無数の絵の具皿で充満された...
正岡容 「小説 圓朝」
便利!手書き漢字入力検索