......
芥川龍之介 「廿年後之戦争」
...幕府(ばくふ)の外国方(がいこくかた)(いまの外務省(がいむしょう)のような役所(やくしょ))のほんやくがかりとしてつとめることになりました...
高山毅 「福沢諭吉」
...我国方に憲法政治の開闢時代に属し...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...こうじゃ」「斉彬公を外国方にしようとする幕府の方針を...
直木三十五 「南国太平記」
...異国方の掛にしようと致しておる...
直木三十五 「南国太平記」
...西国方の廻し者であって...
中里介山 「大菩薩峠」
...無表情のまま日々江戸城内の外国方翻訳御用所へ出勤し...
服部之総 「福沢諭吉」
...イヤ急に外国方(がた)(外務省)から呼びに来たから出て行かなければならぬと云うような訳けで...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...それから幕府の外国方(がいこくがた)から鵜飼弥市(うかいやいち)...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...ただし現在何十もあるヒガンバナの諸国方言中にイチシに彷彿たる名が見つからぬのが残念である...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...四国ならびに中国方面の山林中に自生して樹林の一をなし直幹聳立(しょうりつ)して多くの枝椏を岐(わか)ち...
牧野富太郎 「植物記」
...私などの生まれた中国方面では...
柳田国男 「木綿以前の事」
...その頃オムニバスという赤塗りの乗合馬車もここから両国方面へ往復...
山本笑月 「明治世相百話」
...西国方面の密貿易(ぬけがい)仲間は...
吉川英治 「大岡越前」
...西国方面の陰謀や...
吉川英治 「大岡越前」
...遊歴の地を多く西国方面に求めたことは慥(たし)かであろう...
吉川英治 「新書太閤記」
...或る者は、「今からまた、世の中は前のような大乱になるだろう」と云い、またある者は、「室町末頃の群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)がふたたび実現する」と称し、なおその間に、「もう、どこそこでは、合戦が始まっている」などと果てしない噂も生じ、いずれにせよ、畿内(きない)はもちろん、中国方面でも、関東でも北越でも、地上に戦いの行われない所はなくなるであろう...
吉川英治 「新書太閤記」
...京都も中国方面も...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??