...「遠江国」の諸城(岡崎城、浜松城など)や寺社(遠江国分寺、岡崎天主堂など)は、歴史的な観光スポットとして有名...
...近くの国分寺の方角だ...
海野十三 「空襲警報」
...国分寺跡といふ芋畑水音の山門をくゞる水音汐風つよくボートが塗りかへられる六月六日病院出勤の入雲洞君といつしよに出発...
種田山頭火 「行乞記」
...国分寺もよかつた...
種田山頭火 「其中日記」
...国分寺通りの四角(よつかど)へ来て...
中里介山 「大菩薩峠」
...一方は聖徳(しょうとく)太子の建立(こんりゅう)にかかるといわれる国分寺(こくぶんじ)に続いていた...
葉山嘉樹 「死屍を食う男」
...国分寺の鐘が陰(いん)にこもって聞こえてくるようになった...
葉山嘉樹 「死屍を食う男」
...国分寺で、友達と別れて此方に立ち寄つたのだと云つた...
牧野信一 「秋晴れの日」
...弟は中山国分寺の僧に救はれて...
森鴎外 「歴史其儘と歴史離れ」
...国分寺の址(あと)がある...
吉川英治 「私本太平記」
...国分寺の配所へは...
吉川英治 「私本太平記」
...――さきに国分寺の柵守(さくもり)から解任(げにん)された宮方の一人富士名ノ二郎義綱は...
吉川英治 「私本太平記」
...国分寺の御配所へまかりました岩松経家の舎弟吉致(よしむね)です...
吉川英治 「私本太平記」
...それを持って国分寺にゆけば...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...垂井(たるい)の国分寺に着いて...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...美濃へ入って垂井(たるい)の国分寺へもやがて近くなった...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...特に国分寺の造営が始まる...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...天平末に政府が吉祥天女画像を国分寺に頒(わか)ったごときはその一端であろう...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...諸方の国分寺がただ国司や少数貴族のためにのみあったとはどうして考えられよう...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索