...囲うてあるような按排(あんべえ)で……時々通うて行く姿を...
橘外男 「仁王門」
...あんまり虫が胡瓜の葉を喰ふから紙袋で囲うてやつた...
種田山頭火 「其中日記」
...縁側に出て見ると小庭を囲う低い土塀(どべい)を越して一面の青田が見える...
寺田寅彦 「竜舌蘭」
...昼(ひる)は北を囲うた南向きの小屋の蓆(むしろ)の上...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
......
中野鈴子 「母の手紙」
...奇麗に囲う二重(ふたえ)の瞼(まぶた)は...
夏目漱石 「虞美人草」
...十字と四方に囲う葉を境に...
夏目漱石 「虞美人草」
...誰も死骸を屏風(びょうぶ)で囲うことさえ忘れたのでしょう...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...男らしく思ひ切る時あきらめてお金さへ出来ようならお力はおろか小紫(こむらさき)でも揚巻(あげまき)でも別荘こしらへて囲うたら宜うござりましよう...
樋口一葉 「にごりえ」
...三方から囲うようにして...
久生十蘭 「墓地展望亭」
...オメカケさんを囲うて...
火野葦平 「花と龍」
...妾(めかけ)は二人も囲うちょる...
火野葦平 「花と龍」
...村はずれの小道を畑づたいにやや山手の方へのぼり行けば四坪ばかり地を囲うて中に範頼の霊を祭りたる小祠とその側に立てたる石碑とのみ空しく秋にあれて中々にとうとし...
正岡子規 「旅の旅の旅」
...山を下りてから或る茶店で此の茶人が市中に若い女を囲うてゐることなどを聞いて...
室生犀星 「故郷を辞す」
...本堂を囲う廊下の絵馬を見たり...
室生犀星 「幼年時代」
...朝は十三四人の看護婦の人達が大きな事務室の卓(テエブル)を囲うて...
室生犀星 「われはうたえども やぶれかぶれ」
...斎藤夫人は夜具を囲うように屏風(びょうぶ)をまわし...
山本周五郎 「やぶからし」
...そこに婆惜を囲うことになってしまった...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索