...わが名は団十郎。- My name is Danjuro...
...彼は団十郎のような立ち居振る舞いをする...
...彼は団十郎の演技を目指している...
...団十郎風の化粧と着物をしました...
...団十郎を演じる役者は、その美しい芝居で観客を魅了した...
...一ノ谷の熊谷は八代目団十郎...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...鳥居清信がいはゆる鳥居風なる放肆(ほうし)の画風を立(たて)しは思ふに団十郎の荒事を描かんとする自然の結果に出(いで)たるものならん歟(か)...
永井荷風 「江戸芸術論」
...余は劇壇における団十郎と浮世絵における芳年とを以て好一対の芸術家となさんとす...
永井荷風 「江戸芸術論」
...赤樫満枝を女団十郎と称ばれた粂八(くめはち)が新派へ加入して守住月華といってつとめていた...
中里介山 「生前身後の事」
...その上、出る奴も、出る奴も、最初から、みんな岩見に擲(なぐ)られに出るので、かりにも岩見と張合ってみようという意気組みのものは一人も見えない、岩見はあいつらを擲るように、あいつらは岩見に擲られるように仕組んであるのが見え透(す)いて、ばかばかしくってたまらない」「そこが芝居だよ」「芝居とはいいながら、岩見重太郎をやる以上は、岩見重太郎らしいものを出さなけりゃなるまい、あれでは、海老蔵はこのくらいエラいぞということを丸出しで、岩見という豪傑は、テンデ出ていない」「そう理窟をいうな、そこが芝居だよ」「芝居とはいいながら、名優というものは、すべての役の中に自分というものを打込んで、それに同化してしまわなければ、至芸というものが出来るものではない、たとえば団十郎の由良之助(ゆらのすけ)に、由良之助が見えず、団十郎が少しでも出て来た以上は、団十郎の恥だ...
中里介山 「大菩薩峠」
...その時、舞台の上なる仏頂寺弥助は、組敷かれた弁慶の兜巾(ときん)に手をかけて、「団十郎とか、海老蔵とかいう名前は、芝居の方では太政大臣(だじょうだいじん)だ、その人を得ざれば、その位を明けておくのが、その道の者の礼儀ではないか...
中里介山 「大菩薩峠」
...しかも、同じ年の九月には、団十郎も没し、芝居道も、終りかと思われた...
野村胡堂 「胡堂百話」
...団十郎(ししょう)と一つ舞台に並べなかったという...
長谷川時雨 「市川九女八」
...片っぽひっくりかえって団十郎めっかちが転化したものかどうか...
長谷川時雨 「古屋島七兵衛」
...×××教というので堀越三升(ほりこしさんしょう)でさえ――九代目団十郎――権少都(ごんのしょうづ)の位になって信心してるのだからたいしたものでさという勢いだった...
長谷川時雨 「勝川花菊の一生」
...団十郎は正成戦死の物語を素で行きたいと希望し...
松本幸四郎 「大森彦七と名和長年」
...竜池の贔屓にした七代目団十郎は...
森鴎外 「細木香以」
...これは団十郎の特別に建てた室で...
山本笑月 「明治世相百話」
...しかし団十郎が次興行に「新派にさんざん荒らされたから...
山本笑月 「明治世相百話」
...すべて団十郎好み...
山本笑月 「明治世相百話」
...相手の男之助が団十郎であった...
山本笑月 「明治世相百話」
...なるほど団十郎好みだ...
山本笑月 「明治世相百話」
...学者として中江藤樹、熊沢蕃山、伊藤仁斎、文芸家として西鶴、芭蕉、近松、画家として光琳、師宣、舞台芸術家として竹本義太夫、初代団十郎、数学者として関孝和などの名を挙げただけでも、その壮観は察することが出来る...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??