...四明山の頂上の松の下に小さな草庵があって...
田中貢太郎 「牡丹燈記」
...四明山の頂上の松の下に小さな草庵(そうあん)があって...
田中貢太郎 「牡丹燈籠 牡丹燈記」
...根本中堂で、島津家長久の大護摩を焚き、そして、自分等も、いささか心得ているから、四明ヶ岳で、兵法の修法をしたいから、余人を禁じてもらいたいといって、金を包むと、すぐ快諾して、僧侶が二人、見張役として、案内役として、ついて来てくれることになった...
直木三十五 「南国太平記」
...この頂上の四明に...
直木三十五 「南国太平記」
...百六十一天めぐり、地は転じて、ここは比叡山、四明ヶ岳の絶頂、将門石(まさかどいし)の上に立って、洛中と洛外とを指呼のうちに置きながら、物語りをしている三人の壮士...
中里介山 「大菩薩峠」
...後になりてぞ聞き侍りしからたちの荊棘(いばら)がもとにぬぎ掛くる蛇の衣にありといはなくに篠のめをさわたる蛇の衣ならばぬぎて捨てむにまたも着めやも比叡の山のいたゞきなる四明が嶽にのぼりて雨にあひ...
長塚節 「長塚節歌集 上」
...然し四明が嶽の絶頂で...
長塚節 「旅行に就いて」
...茶山は「四明先生告老...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...小公子四明(しみょう)ヶ岳(たけ)の樹氷(じゅひょう)...
吉川英治 「私本太平記」
...四明颪(しめいおろ)しか...
吉川英治 「新書太閤記」
...四明(しめい)ヶ嶽(だけ)の山裾(やますそ)へかくれてゆく...
吉川英治 「新書太閤記」
...四明ヶ岳へ登った...
吉川英治 「平の将門」
...見るまに四明ヶ岳も湖水も伊吹も乳色になって...
吉川英治 「宮本武蔵」
...四明(しめい)ヶ岳(だけ)へ――四明ヶ岳へ...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
...――四明ヶ岳は夜が明けたのである...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
...それへ――山城国(やましろのくに)四明ヶ岳含月荘御内(おんうち)...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
...四明ヶ岳と如意ヶ岳のあいだにある...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
...それから私は更にこの比叡の絶頂である四明嶽に登つて行つた...
若山牧水 「比叡山」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??