...頭の中に巣食うた四十雀(しじふから)が...
芥川龍之介 「きりしとほろ上人伝」
...「れぷろぼす」はこの四十雀のふるまひを...
芥川龍之介 「きりしとほろ上人伝」
...四十雀や山陵鳥(やまがら)が餌をあさりながら猿麻の垂れ下った樹間に可憐な音をころがしつつ遊んでいる...
飯田蛇笏 「茸をたずねる」
...むく鳥、鴨、四十雀、雁などの渡り鳥の大群が、食を求めてこの地方をさまよひ歩くが如く、膨脹時代にあつた大和民族が各地方より北上してこの奥州に到り、蝦夷を征服しつつ、或ひは山に猟し、或ひは川に漁して、いろいろな富源の魅力にひきつけられ、あちらこちらと、さまよひ歩いた...
太宰治 「津軽」
...雀や四十雀(しじゅうから)や頬白(ほおじろ)が時々来ては...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...四十雀羣をなして庭樹に鳴く...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...鶺鴒(せきれい)四十雀(しじゅうから)藪鶯(やぶうぐいす)なぞ小鳥の声は春にもまして賑(にぎわ)し...
永井荷風 「矢はずぐさ」
...軈て四十雀のような果敢ない足に踏まれても落ちるようになる...
長塚節 「太十と其犬」
...明くれば痛き頭を抑へつゝ庭の寒き梢に目を放ちて四十雀なにさはいそぐこゝにある松が枝にはしばしだに居よ袱紗の地はつゆ草の花のいろなるを...
長塚節 「長塚節歌集 下」
...四十雀鳴き、うそと覚しき声も聞く...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...四十雀が一羽、恐れ気もなく傍までやってきて、丸々と肥った胸を張り、首をかしげては、又せわしなく、その辺を飛び廻っている...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
......
三好達治 「詩四章」
......
三好達治 「わが路ゆかむ」
...ゆくゆくは鶯の巣から四十雀(しじゅうから)の巣に変形して行くのは必然である...
柳田国男 「峠に関する二、三の考察」
...鶯や四十雀のは私の見ているのとは確かに異なっている...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...山に入ってあれも四十雀かと...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...裸の木で春早く囀るは四十雀だ...
横瀬夜雨 「春」
...別(べつ)に貴重(きちやう)の金石を発見(はつけん)せず、唯黄鉄鉱の厚層(こうさう)広(ひろ)く連亘(れんたん)せし所あり、岩石は花崗岩(みかげいし)尤も多く輝石安山岩之に次(つ)げり、共に水蝕の著(いちじ)るしき岩石なるを以て、到(いた)る処に奇景(きけい)を現出せり、文珠岩の如きは実(じつ)に奇中の奇(き)たるものなり、要するに人跡未到の地(ち)なるを以て、動植物及鉱物共に大(おほい)に得る所あらんとするを期(き)せしなれ共、右の如く別に珍奇(ちんき)なる者を発見(はつけん)せざりき、されども頗(すこぶ)る種々の有益なる材料(ざいれう)を得来りしは余の大に満足(まんぞく)とする所なり、動物にては鹿(しか)、熊(くま)尤多(おほ)くして山中に跋扈(ばつこ)し、猿、兎亦多し、蜘蛛類、蝨類の珍(めづ)らしき種類あり、鳥類(てうるゐ)にて耳目に触れしは「かけす」、四十雀、梟(ふくろ)ありしのみ...
渡邊千吉郎 「利根水源探検紀行」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??