...さうしてその生涯の最後の新年であつた明治四十四年一月四日の夜...
石川啄木 「A LETTER FROM PRISON」
...(明治四十四年一月七日稿)...
石川啄木 「大硯君足下」
...だが――考えてみると妻もすでに四十四歳である...
伊丹万作 「わが妻の記」
...明治四十四年七月初旬沖縄図書館にて伊波普猷...
伊波普猷 「「古琉球」自序」
...四十四三藏は時々自分は神經過敏だ...
高濱虚子 「俳諧師」
...明治四十四年の一月二十五日の零時二十分に出火して大半を焼失してから...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...棚田晃一郎氏(四十四歳)...
橘外男 「棚田裁判長の怪死」
...先方の家の母親だという、四十四、五の女が、媒介人(なこうど)と一緒にお庄を見に来たとき、お庄は浅山の晩酌の世話をしていた...
徳田秋声 「足迹」
...四十四周平は水曜日の会を待った...
豊島与志雄 「反抗」
...みすみす四十四万両てえ血の出るような大金を...
中里介山 「大菩薩峠」
...新たに造られたというのは天武天皇の十一年に(昭和十年より千二百四十三年以前)境部(さかいべ)の連石積(むらじいわつみ)等(ら)に命じて新字一部四十四巻を造らしめられたというのが日本書紀に記されていることを典拠としなければならぬ...
中里介山 「「峠」という字」
...良寛さんは四十四歳になつた...
新美南吉 「良寛物語 手毬と鉢の子」
...第四十四條 兩議院の議員及びその選擧人の資格は...
日本国 「日本國憲法」
...第百話までの「金の茶釜(ちゃがま)」「許婚(いいなずけ)の死」「百四十四夜」などというのがそれである...
野村胡堂 「胡堂百話」
...四十四歳の男ざかり...
正岡容 「圓朝花火」
...十月十六日〔巣鴨拘置所の顕治宛 駒込林町より(封書)〕十月十六日 第四十四信きょうかえって見たら十三日のお手紙着...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...木地師の葬法明治四十四年...
柳田国男 「故郷七十年」
...年の頃は四十四、五でしたろうか...
夢野久作 「少女地獄」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??