...お祖母さんが先月亡くなって、四十九日の法要が終わった...
...彼女が旅立ってから、今日で四十九日目になる...
...四十九日迷い込むと、亡くなった人に会えると信じられている...
...昨日、友人から四十九日のお通夜に誘われた...
...四十九日の法要のために、親族が集まりました...
...それは軈(やが)て一週間程すると僕の四十九日が来るから...
海野十三 「あの世から便りをする話」
...薪とりにいでし四十九日目の待夜(たいや)也とていとなみたる仏(ぶつじ)も俄(にはか)にめでたき酒宴(さかもり)となりしと仔細(こまか)に語(かた)りしは...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...四十九日に朝早く岡山へ立って行ってお詣りを済ませ...
谷崎潤一郎 「細雪」
...五十三四十九日の蒸物(むしもの)を...
徳田秋声 「足迹」
...四十九日が過ぎるまで母の喪に籠ったのは...
豊島与志雄 「神棚」
...勘次(かんじ)は春(はる)の間(あひだ)にお品(しな)の四十九日(にち)も過(すご)した...
長塚節 「土」
...――わしが死んで四十九日經つたら...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...隆少年の四十九日が過ぎると...
野村胡堂 「葬送行進曲」
...そこで四十九日を迎えた...
原民喜 「翳」
...四十九日になるとあちこちから沢山の花を貰った...
原民喜 「忘れがたみ」
...四十九日の法事の際にも御厚志の見える誦経(ずきょう)の寄付があった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...「御息所の四十九日の仏事のことなども大和守(やまとのかみ)一人の手でやっております...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...結局四十九日の忌(いみ)の明けるのを御覧になることになったかと院は夢のように思召した...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...さて中陰四十九日は十一月十二日に果て...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...四十九日は明後日でしたね」「うん」と銕太郎は口の中で云った...
山本周五郎 「薊」
...四十九日の法事が済んだら...
夢野久作 「復讐」
...父の四十九日が過ぎれば...
横光利一 「旅愁」
...四十九日は喪(も)に服して...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??