...小波の無邪気な筆が恋物語よりはかえってお伽噺に適していたはその頃から見えていた...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...三題噺(ばなし)ですね」と囁(ささや)き合った...
江見水蔭 「悪因縁の怨」
...その中から子供が読んでもいいような噺(はなし)だけを集めたのが...
谷崎潤一郎 「蓼喰う虫」
...噺家にでもなつたならば...
談洲楼燕枝(二代) 「燕枝芸談」
...その噺家を真打としてやつたものです...
談洲楼燕枝(二代) 「燕枝芸談」
...あたりは高座で噺家がしやべる通り...
永井荷風 「雪の日」
...何(なに)か噺(はなし)の端緒(いとぐち)でも求(もと)めたいといふ容子(ようす)で栗(くり)の木(き)の梢(こずゑ)からだらりと垂(たれ)てる南瓜(たうなす)の臀(しり)を見上(みあ)げながらいつた...
長塚節 「土」
...よく噺家(はなしか)がこんな手真似(てつき)をするのを見た事があるが...
夏目漱石 「坑夫」
...人が騒ごうが騒ぐまいが隣家(となり)の疝気(せんき)で関繋(かけかまい)のない噺(はなし)...
二葉亭四迷 「浮雲」
...それは主に幻想的なお伽噺とか...
牧野信一 「父を売る子」
...すぐ近江様へ年忘れの芝居噺のお座敷にゆくンだ...
正岡容 「圓太郎馬車」
...すぐ芝居噺の組み立てにかからねばならなかった...
正岡容 「圓太郎馬車」
...小圓太の耳に入る噺の...
正岡容 「小説 圓朝」
...いわゆる欧化時代の横顔(プロヒイル)たる西洋人情噺の諸作については引き続いて世に問う『圓朝』後半生篇の附録に語ろう...
正岡容 「我が圓朝研究」
...仏領コンゴに姉妹の名を言い中(あ)てて両人とも娶り得た噺(はなし)あるごとく(一八九八年板デンネットの『フィオート民俗記』四章)...
南方熊楠 「十二支考」
...明かに今日にあっても同感される昔噺の一つである...
宮本百合子 「現代の主題」
...小波の世界お伽噺は菊判四号活字で読み易(やす)くもあったせいか...
吉川英治 「忘れ残りの記」
...貸本のお伽噺は、すべて一冊一銭だった...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??