...隠れ蓑や隠れ笠のあつた祖国の昔を嘆ずるものも...
芥川龍之介 「僻見」
...余は霧の如きものの常に身邊を圍繞して晴れざることを嘆ずる...
阿部次郎 「三太郎の日記 第一」
...嘆ずべきかな...
大町桂月 「鹿島詣」
...我が生の須臾なるを嘆ずることをやめよ...
大町桂月 「北總の十六島」
...喜怒哀楽を持つ生きたわれわれ凡夫(ぼんぷ)の美をその中に見ることの尠(すくな)いのを嘆ずるのも已(や)むを得ない...
高村光太郎 「本邦肖像彫刻技法の推移」
...俯して匏瓜を嘆ず...
高山樗牛 「人生終に奈何」
...益々左内と半面なきを嘆ず...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...嘆ずるものである...
直木三十五 「大阪を歩く」
...孤独を嘆ずる寂寥(せきりょう)悲哀の思(おもい)はかえって尽きせぬ詩興の泉となっていたからである...
永井荷風 「雨瀟瀟」
...人は老(おい)を嘆ずるが常なり...
永井荷風 「矢はずぐさ」
...我等の血液を嘆ずべきではない...
中原中也 「詩に関する話」
...これ司税者の常に嘆ずる所...
原勝郎 「貢院の春」
...千載の遺憾として唯(ただ)不幸を嘆ずるのみなりしが...
福沢諭吉 「蘭学事始再版序」
...ねえ」「……強い……何にしても強い……」嘆ずるように左楽老人が口を開いた...
正岡容 「随筆 寄席風俗」
...一夜北風寒し万里雲(とううん)厚く長空雪は乱れ飄(ひるがえ)る改め尽す山川の旧(ふる)きを白髪の老衰翁(ろうすいおう)盛んに皇天の祐(たすけ)を感ず驢(ろ)に乗って小橋を過ぎ独り梅花の痩せを嘆ず玄徳は...
吉川英治 「三国志」
...健吉画伯、嘆ずらく...
吉川英治 「随筆 新平家」
...こうもポカンとするものかと嘆ずるように...
吉川英治 「随筆 新平家」
...勝保の談を聞きてますます左内と半面なきを嘆ず...
吉田松陰 「留魂録」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??