...ああ云う大嗔恚(だいしんい)を起すようでは...
芥川龍之介 「俊寛」
...その嗔恚の源(みなもと)はと云えば...
芥川龍之介 「俊寛」
...康頼(やすより)にも負けぬ大嗔恚(だいしんい)を起した...
芥川龍之介 「俊寛」
...嗔恚の祟(たた)りはそこにもある...
芥川龍之介 「俊寛」
...眼を嗔(いか)らせて叱りつけるのを聞けば...
芥川龍之介 「杜子春」
...嬌嗔(きょうしん)を発したらしい声を出した...
芥川龍之介 「葱」
...嗔恚(しんい)に燃(も)えなかつたためしはない...
芥川龍之介 「藪の中」
...『口が惡い』とて嗔る...
大町桂月 「吾嬬の森」
...立ち去らむとするに臨み、裸男幹事の槇園君に向ひ、『會費を』と云へば、槇園君嗔りて、『花の下に金錢を計算する沒風流あらむや』といふに、裸男閉口して頭を掻く...
大町桂月 「梅の吉野村」
...邪(よこし)まなる嗔恚(しんに)の炎(ほのほ)を己(おの)が血管(けっくわん)より流(なが)れ出(いづ)る紫(むらさき)の泉(いづみ)を以(もっ)て消(け)さうと試(こゝろ)むる獸類(けだもの)ども...
シェークスピヤ William Shakespeare 坪内逍遙訳 「ロミオとヂュリエット」
...松陰自(みず)から諸友の己(おのれ)を疎隔するを嗔(いか)るや...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...又或は例の臭気に嗔咽(むせ)させることもある...
ガールシン 二葉亭四迷訳 「四日間」
...その鬼趣は「嗔るが如く...
堀辰雄 「我思古人」
...甚だしく怖れまた嗔(いか)ってたちまち死するを熟知する故...
南方熊楠 「十二支考」
...蛇は多嗔恚(しんに)...
南方熊楠 「十二支考」
...主人(あるじ)の嗔(いかり)に逢(あ)はむ...
森鴎外 「うたかたの記」
...財ある人は必ず嗔恚恥辱の二つの難に逢っている...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
...しかるに痴愚なる人は財宝を貯え嗔恚を抱く...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索