例文・使い方一覧でみる「善導寺」の意味


スポンサーリンク

...みあかしゆらぐなむあみだぶつ(お寺にて)自動車まつしぐらに村の夕闇をゆるがして行つた十二月十日晴、行程六里、善導寺、或る宿(二五・中)九時近くなつて、双之介さんに送られて、田主丸の方へ向ふ、別れてから、久しぶりに行乞を初めたが、とても出来ないので、すぐ止めて、第十九番の札所に参拝する、本堂庫裡改築中で落ちつきがない、まあ市井のお観音様といつた感じである、こゝから箕ノ山の麓を善導寺までの三里は田舎路らしくてよかつた、箕ノ山といふ山はおもしろい、小さい山があつまつて長々と横は(マヽ)つてゐるのである、陽をうけて、山脈が濃淡とり/″\なのもうつくしかつた、途中、第十八番の札所へ詣るつもりだつたが、宿の都合が悪く、日も暮れかけたので、急いで此宿を探して泊つた、同宿者が多くてうるさかつた、日記を書くことも出来ないのには困つた、床についてからも嫌な夢ばかり見た、四十九年の悪夢だ、夢は意識しない自己の表現だ、何と私の中には、もろ/\のものがひそんでゐることよ!・旅は雀もなつかしい声に眼ざめて・落葉うづたかく御仏ゐます・行き暮れて水の音ある十二月十一日晴、行程七里、羽犬塚、或る宿(二〇・中ノ上)朝早く、第十八番の札所へ拝登する、山裾の静かな御堂である、札所らしい気分になる、そこから急いで久留米へ出て、郵便局で、留置の雑誌やら手紙やらを受け取る、こゝで泊るつもりだけれど、雑踏するのが嫌なので羽犬塚まで歩く、目についた宿にとびこんだが、きたなくてうるさいけれど、やすくてしんせつだつた...   みあかしゆらぐなむあみだぶつ自動車まつしぐらに村の夕闇をゆるがして行つた十二月十日晴、行程六里、善導寺、或る宿九時近くなつて、双之介さんに送られて、田主丸の方へ向ふ、別れてから、久しぶりに行乞を初めたが、とても出来ないので、すぐ止めて、第十九番の札所に参拝する、本堂庫裡改築中で落ちつきがない、まあ市井のお観音様といつた感じである、こゝから箕ノ山の麓を善導寺までの三里は田舎路らしくてよかつた、箕ノ山といふ山はおもしろい、小さい山があつまつて長々と横はつてゐるのである、陽をうけて、山脈が濃淡とり/″\なのもうつくしかつた、途中、第十八番の札所へ詣るつもりだつたが、宿の都合が悪く、日も暮れかけたので、急いで此宿を探して泊つた、同宿者が多くてうるさかつた、日記を書くことも出来ないのには困つた、床についてからも嫌な夢ばかり見た、四十九年の悪夢だ、夢は意識しない自己の表現だ、何と私の中には、もろ/\のものがひそんでゐることよ!・旅は雀もなつかしい声に眼ざめて・落葉うづたかく御仏ゐます・行き暮れて水の音ある十二月十一日晴、行程七里、羽犬塚、或る宿朝早く、第十八番の札所へ拝登する、山裾の静かな御堂である、札所らしい気分になる、そこから急いで久留米へ出て、郵便局で、留置の雑誌やら手紙やらを受け取る、こゝで泊るつもりだけれど、雑踏するのが嫌なので羽犬塚まで歩く、目についた宿にとびこんだが、きたなくてうるさいけれど、やすくてしんせつだつたの読み方
種田山頭火 「行乞記」

...筑後の国山本郷という処に善導寺という寺を建てたが後には改めて光明寺と名づけ一生ここで念仏伝道した...   筑後の国山本郷という処に善導寺という寺を建てたが後には改めて光明寺と名づけ一生ここで念仏伝道したの読み方
中里介山 「法然行伝」

...鎌倉時代の始に於て筑後の善導寺を根據とした聖光及び其弟子蓮阿等の努力によるのである...   鎌倉時代の始に於て筑後の善導寺を根據とした聖光及び其弟子蓮阿等の努力によるのであるの読み方
原勝郎 「鎌倉時代の布教と當時の交通」

...ある日彼は尼になるべき順序を問うべく五里はるかなる善導寺の尼院を訪いしが...   ある日彼は尼になるべき順序を問うべく五里はるかなる善導寺の尼院を訪いしがの読み方
宮崎湖処子 「空屋」

「善導寺」の読みかた

「善導寺」の書き方・書き順

いろんなフォントで「善導寺」


ランダム例文:
幕を引く   梵網   篤学  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

時事ニュース漢字 📺
日本国際賞   医薬品   参考書  

スポンサーリンク

トップへ戻る