...これ吾妻鏡の史料は多く政所問注所に關係ある諸家の日記其他の記録なるべきの故のみにあらず...
原勝郎 「吾妻鏡の性質及其史料としての價値」
...問注所から高氏への喚問すら一度も行われていないのだった...
吉川英治 「私本太平記」
...すなわち問注所の一郭だった...
吉川英治 「私本太平記」
...いよいよお執事(長官)の問注は...
吉川英治 「私本太平記」
...問注所衆の座席やら書記机などが見える...
吉川英治 「私本太平記」
...「申すまでもないが、問注の床は、上意の台下も同じとお心得あれよ」「はっ」義貞が指を床につかえ、頭(ず)を下げた態なので、高氏もまたそれに倣(なら)った...
吉川英治 「私本太平記」
...問注所衆の列座へ...
吉川英治 「私本太平記」
...問注所衆の面々から“御簾ノ廂”の内の人まで...
吉川英治 「私本太平記」
...問注所のそうした空気も...
吉川英治 「私本太平記」
...今日の問注の次第だろうが」と...
吉川英治 「私本太平記」
...先頃の問注所の対決では...
吉川英治 「私本太平記」
...問注所(もんちゅうじょ)の対決以来...
吉川英治 「私本太平記」
...「では、きのう一日、問注所にて、配所のお扱(あつか)いにつき、おぬしは、そんなにもきびしい取調べを食ったのか」「なんとも、身のあぶらを絞(しぼ)られるおもいでございました」「ふウむ」「先年、美保ヶ関でお引き継ぎをうけたさい、殿のお耳打ちもありましたことゆえ、島では、先帝以下、三名の典侍(てんじ)たちへも、ずいぶん御自由な日々をお過ごしさせておいたのです」「むむ...
吉川英治 「私本太平記」
...問注所(もんちゅうじょ)の方だが...
吉川英治 「私本太平記」
...清高は問注所へ出頭を命ぜられた...
吉川英治 「私本太平記」
...問注所の取調べをうけ...
吉川英治 「私本太平記」
...問注所から衛府を通って...
吉川英治 「親鸞」
...問注所などという役所を設けた...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??