...(二人相似の点もなきに非ず)余はなほ多くを言はんと思ひしも不折君出発後敵なきに矢を放つもいかがなれば要求質問注意の箇条を節略して左に記し以て長々しき文章の終となし置くべし...
正岡子規 「墨汁一滴」
...同日問注所のある裁許橋の内へ入った...
吉川英治 「私本太平記」
...すなわち問注所の一郭だった...
吉川英治 「私本太平記」
...――原告と被告との双方へ物問いしてそれを注記(ちゅうき)する――というのが「問注」の名のおこりらしい...
吉川英治 「私本太平記」
...いよいよお執事(長官)の問注は...
吉川英治 「私本太平記」
...まずは深々と眠るまでよ」問注所の朝は...
吉川英治 「私本太平記」
...問注所衆の座席やら書記机などが見える...
吉川英治 「私本太平記」
...問注所執事以下の奉行人七...
吉川英治 「私本太平記」
...問注所にて怯(ひる)みもなく...
吉川英治 「私本太平記」
...高氏が問注所でなした答弁を...
吉川英治 「私本太平記」
...先頃の問注所の対決では...
吉川英治 「私本太平記」
...いわれてみれば、往年の確執も、問注所の対決で、解決した形ではあったが、相互の胸のうちまで、きれいに、うち溶(と)けていたわけではない...
吉川英治 「私本太平記」
...「では、きのう一日、問注所にて、配所のお扱(あつか)いにつき、おぬしは、そんなにもきびしい取調べを食ったのか」「なんとも、身のあぶらを絞(しぼ)られるおもいでございました」「ふウむ」「先年、美保ヶ関でお引き継ぎをうけたさい、殿のお耳打ちもありましたことゆえ、島では、先帝以下、三名の典侍(てんじ)たちへも、ずいぶん御自由な日々をお過ごしさせておいたのです」「むむ...
吉川英治 「私本太平記」
...清高は問注所へ出頭を命ぜられた...
吉川英治 「私本太平記」
...問注所の取調べをうけ...
吉川英治 「私本太平記」
...問注所(もんちゅうじょ)へ突き出す定めになっておる...
吉川英治 「新書太閤記」
...これを問注所(もんちゅうじょ)の白洲(しらす)へ蹴落しても...
吉川英治 「新書太閤記」
...嘆願書は問注所から突っ返され...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索