...小鮒(こぶな)などを商う魚屋がなくって困る...
泉鏡花 「悪獣篇」
...私(わっし)が商う魚だって...
泉鏡花 「婦系図」
...私どもの家はお茶々を商うのが家の業いでございまして...
上村松園 「昔尊く」
...なるべく薄利で商うようにすれば...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...酒味噌酢類(など)を商うかたわらで...
田中貢太郎 「春心」
...宝石・象牙・骨董を商う店...
谷譲次 「踊る地平線」
...そこで襯衣(シャツ)や手巾(ハンケチ)ショールのような物を商うことになってから...
徳田秋声 「足迹」
...文房具なども商うかたわら...
徳田秋声 「縮図」
...武器商う店には古き武器を累(かさ)ねてその価平時に倍せり...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...樽柿と籾米とを換えて商うのであった...
豊島与志雄 「秋の幻」
...つまらない雑貨を商うようになった...
豊島与志雄 「崖下の池」
...枕を専門に商う不思議な店のあったことをご存じかと思います...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...枕を商う稼業は廃しましたが...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...小間物や洋品を商う店の京都色の方が強くくる...
長谷川伸 「幽霊を見る人を見る」
...隣りに饂飩(うどん)を商う家あり...
南方熊楠 「十二支考」
...衣(きぬ)を商う家...
室生犀星 「荻吹く歌」
...かれらは陶器を商う時に損をしてはならないし...
室生犀星 「陶古の女人」
...暖国は作るよりもむしろ商うのに多忙である...
柳宗悦 「地方の民藝」
便利!手書き漢字入力検索